クラブ活動
@ 目 標
ア 同好の児童が,所属する集団の生活を楽しく豊かなもの似しようとする意図の下、共通の興味・関心を追求する活動を自発的・自主的に行うことによって,自主性と社会性を養い、個性の伸長を図る。
イ 自分達の住む地域のよさを知り、ふるさとを愛する心を育てる。
A 指導の方針
ア 4年以上の児童を対象とし、各コースから個々の希望により選択させていく。
イ 各コースの内容は、戸沢村や古口地区に伝わる伝統の技や芸能、自然、文化活動等を、地域の方々の指導と協力をうけながら体験していくものとする。
B 内 容:年間に16単位時間実施(活動日は、1回当たりの活動時間を90分とする。)
ア オリエンテーション・コース決定…1単位時間(6月10日(木))
イ 活動日…2単位時間×4回
○ 6月24日(木),7月1日(木),9月9日(木)10月7日(木) *会場は学校
○ 9月18日(土)
・ 1〜3年生も学校裁量の時間として参加。
・ 「親子体験型」のクラブ活動『親子体験塾』として実施。
・ 会場は学校内および地区公民館や村内各所。
ウ 反省・振り返り・活動発表 :7単位時間 (○内は単位時間数)
○ 7月 8日(木)前期活動の反省とまとめ A
○ 10月14日(木)後期活動の反省とまとめ A
○ 10月28日(木)活動発表練習・作品展示等準備 @
○ 10月31日(日)活動発表会・作品展示会(わかあゆ発表会の中で)A
エ テーマ:地域を学ぶ・地域で学ぶ・地域の人とともに学ぶ クラブ活動
C 学校で4年以上(38名)を対象にするクラブ内容の予定 |
|
学校行事
1.目 標 全校または学年という大きな集団の中で、児童の積極的な参加による体験的な活動を行うことによって、
@ 学校生活に秩序と変化を与え、全校および学年集団への所属感を深める。
A 日常の楽手活動の総合的な発展を図って、学校生活の充実と発展に資する。
B 集団行動における望ましい態度や協力してよりよい学校生活を築こうとする態度を育てる。
2.方 針
@ 各教科,道徳,特別活動,総合的な学習の時間など教育活動全体の充実と調和を図るようにしていく。
A 児童が積極的に参加し関わりを持てるように配慮することで、児童の喜びや成就感、学校生活への自信につなげていく。
B 他の学年や教職員、保護者や地域の方との交流、関わり合いを通して豊かな体験を積ませることで、協同、責任、思いやりなどの集団行動における望ましい態度を養っていく。
C 各行事のねらいや実施上の留意点について、全職員が年間を通して見通しを持っておく。また,行事当日の時間だけでなく、当日名での過程や事後の振り返りのための時間も確保した年間計画を作成している。
3.主な内容 |
|