2013年3月16日(土)
第42回戸沢中学校卒業式

本日、第42回戸沢中学校卒業式を行いました。
最後の卒業式は、天候に恵まれ、多くのご来賓の方々、保護者のみなさま、在校生の祝福を受け、40名の卒業式を送り出すにふさわしい、厳粛な中に温かさを感じる素敵な式になりました。
卒業式の様子は後日掲載いたします。

2013年3月15日(金)
平成24年度修了式

今日は修了式がありました。学年代表に修了証が校長より手渡されました。
明日は、いよいよ卒業式です。

2013年3月13日(水)
生徒会の活動の様子

廊下や階段踊り場の掲示物から専門部や執行部など、生徒会の活動の様子がよくわかります。
学級委員会では学習時間調べをし学年別にグラフにし掲示しています。クラスの仲間や他の学年との比較も出来る表になっています。

2013年3月9日(土)
明日は公立高校の入試です。

受験生のみなさん、自分の持っている力を十分に発揮できるように応援しています。
今日のうちに持ち物の確認をしっかり行いましょう。

2013年3月1日(金)
今日から3月です。

卒業式に向けた準備が進んでいます。3年生の門出を祝う素敵な日になるように、2年生を中心に装飾の準備に入りました。

2013年2月20日(水)
新校舎説明会

昨日今日の二日間、職員と村内技能員向けの新校舎の電気設備や防災機器等の取り扱い説明会がありました。12月の建築途中の見学会以来、職員は初めて新校舎に入りました。木材がたくさん使われすてきな校舎になっていました。早く生徒のみなさんにも見せたいです。
1枚目は職員室、2枚目は教室、3枚目は教室ロッカーに生徒の鞄が入るか確かめてみた写真です。

2013年2月18日(月)
紙風船再挑戦

蔵岡地区の紙風船祭りが強風のため中止になり、各学校で上げることになった紙風船ですが、今日は湿った雪がどさどさ降り、残念ながら紙風船をあげることができませんでした。でも、全校で外に出たのでなんだか楽しそうです。

2013年2月15日(金)
体育の授業の様子

今年から必修となった武道ですが、戸沢中では柔道に取り組んでいます。写真は2年生の体育の授業で受け身を練習している様子です。

2013年2月8日(金)
戸沢中セーブメディア大作戦

10日(日)〜12日(月)の期末テスト前3日間をセーブメディアデーとし、生徒全員が取り組みます。
各学年の保健委員から、帰りの会で「メディア漬けの脳はあぶない!セーブメディアに取り組もう!」と詳しく説明があり、振り返り用のシートも配られました。
10月の生活リズム調査では個人差はありますが、どの学年ともテレビやゲームなどのメディアに触れる時間が学習時間よりも多いものでした。今回の取り組みをきっかけに、家庭学習のリズムも身につくことを期待しています。

2013年2月6日(水)
1年生ボランティア

総合の時間にボランティアを実施しました。
神田・古口・戸沢保育所と、まごころ荘、グループホーム燦々に分かれて行いました。
手作りのプレゼントを届け、除雪作業を行ったり、滑り台や雪灯籠をつくったりと、施設のみなさんに喜んでもらえるようにと、楽しみながら頑張りました。

2013年2月5日(火)
全学年で和楽器(箏)の授業がありました。

村予算による箏の購入と、教育用品株式会社様のご協力により、講師をお迎えし、2人に1台の箏で授業を行うことができました。「さくらさくら」の箏曲を演奏したり、他の和楽器とのアンサンブルを鑑賞したりと、とても楽しい時間になったようです。

2013年2月4日(月)
立春

暦の上では春ですが寒い日が続いています。インフルエンザの流行は落ち着きをみせてきてはいるようですが、引き続き予防に努めてください。

熱い闘いが行われた全国中学校スキー大会から小屋くんが帰ってきました。
結果は、全国で上位入賞はならなかったものの、山形県選手の中では、県大会から5つ順位を上げ4位という成績です。頑張りました。

2013年2月1日(金)
立志式

昔の元服にあたる年齢となった2年生が角川中の2年生と合同で立志式を行いました。
おのおの、自分の名前の由来や生まれたときの様子をお家の人にインタビューし、名前に込められた意味と思いを受け、現在の自分の生き方をみつめ、これからの目標と決意を発表しました。子どもの頃の写真を映しながらの生徒の堂々とした発表に涙ぐむ保護者の方もおられたようです。

*お知らせ*
本日さくらんぼテレビの取材がありました。立志式の様子が6時15分頃からのローカルニュースで放送される予定です。

2013年1月22日(火)
インフルエンザの流行による2学年閉鎖について

インフルエンザの流行のため、2学年は23日から25日までの3日間、学年閉鎖の措置をとることになりました。1年生にも罹患者がいますので、予防に努め、うがい手洗いの励行をお願いします。インフルエンザによる出席停止期間は「発症した後5日を経過し、かつ解熱後2日を経過するまで」となっています。
保護者のみなさま地域のみなさまにおかれましても感染が広がらないようご自愛ください。

2013年1月15日(火)
東北・そして全国大会へ

県中学校スキー大会の結果、3年生の小屋くんがクラシカルで9位に入り、東北大会および全国大会の出場が決まりました。おめでとう!!
東北大会は1月25日(金)〜27日(日)秋田県鹿角市で、全国大会は2月2日(土)〜6日(水)富山県(クロスカントリー競技は南砺市)で開催されます。

2013年1月7日(月)
県中学校スキー大会

14日に坊平高原で行われる県中スキー大会クロスカントリー競技に3年生の小屋くんと1年生の荒木さんが出場します。10日の出発を前に壮行式が行われました。
3年生の小屋くんは、中体連で全国につながる中学校最後の大会になります。校長先生からは東北大会・全国大会への切符を必ずつかみ取ってきてほしいと強い声援が送られました。
がんばれ!戸沢中!!

2013年1月7日(月)

学年代表の3名から新学期の目標が発表されました。
1・2年生は自分や学級のことだけでなく、角川中との統合に向けた取り組みについて、また、3年生は中学校生活の締めくくりをしっかり行いたい、そして、自分の選択した進路に向けがんばっていく、と述べる力強い発表でした。

2013年1月5日(土)
進路目標達成祈願

3年生の保護者のみなさんが餅つきを企画してくれました。
がんばれ!3年生!!

2013年1月4日(金)
謹賀新年

今年も乙夜塾と名高地区のみなさんから立派な門松をいただきました。
地域のみなさま、いつも学校を支えていただきありがとうございます。
いよいよ戸沢中学校最後の学期が始まります。
生徒にとっても卒業生や地域のみなさんにとっても、よい締めくくりが出来るよう職員もみなさんと一緒に努力して参ります。今後ともご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

2012年12月25日(火)
2学期終業式

3名の学年代表者から2学期の反省が発表されました。
生活の話では、休業中に事故やケガなく、3学期始業式には元気に登校することを約束しました。
特別な行事の多い年末年始ですが、なるべく生活のリズムを崩さず健康的な生活を送りましょう。

2012年12月20日(木)
第3回閉校記念事業実行委委員会・各部会・推進委員会

実行委員会では部会毎の活動の経過が報告され、閉校記念式典についての確認や、記念誌・記念行事部会の取り組みについて協議されました。
記念誌部会からは名簿の確認にぜひ多くの保護者の方の協力をお願いしたいということで、参加されたみなさまの協力をその場でいただきました。
推進委員会では閉校記念式典や懇親会の詳細、記念誌のとりまとめ方法など、時間をかけて話し合われました。

2012年12月18日(火)
生徒会ボランティア

毎年、まごころ荘のクリスマス会の飾り付けのボランティアを生徒会で行っています。
当日は吹奏楽部も演奏会を行います。喜んでもらえるといいですね。

2012年12月17日(月)
最北地区アンサンブルコンテスト

16日(日)に村山市民会館で行われたアンサンブルコンテストは木管重奏で金賞を受賞しました。県大会への出場はなりませんでしたが心を合わせた演奏ができました。

2012年12月11日(火)
新校舎見学

学年ごとに建築中の校舎の見学会がありました。まだ、コンクリートの部分が多かったのですが、想像が膨らんだようです。

2012年12月7日(金)
3年生職場体験発表会

8月29日から31日に行った職場体験のまとめの発表会がありました。
その職場を選んだ理由や仕事の大変さ、また、これから職業を選択するにあたって自分が何を学んでいくことが大切かなど、総合の時間にPCで分かりやすくまとめた資料を使い発表していました。

1・2年生もしっかりメモをとりながら参観していました。

2012年12月5日(水)
新年度に向けて

新年度の予算要求書を提出しました。新校舎の備品については昨年度中に提出しているので、今年は来年度も引き続き使用する体育館や自転車小屋の修繕が中心です。
ずっと私たちを見守ってくれた校舎です。最後まで大事に使わせていただきたいと思います

2012年12月4日(火)
あいさつ運動強化週間

生徒会では、部活動、また学年毎に登校の時間に玄関であいさつ当番を行う活動を実施しています。今週は挨拶強化週間。後期生徒会応援団長より「積極的にあいさつしよう」と呼びかけられました。

2012年12月4日(火)
大会結果報告

柔道新人大会、バレーボール1年生大会の大会報告がありました。

2012年11月19日(月)
薄暮時の安全な下校について

めっきり寒くなり、夕暮れが早くなってきました。今の時期は視界が悪くなり自転車も車の運転も事故につながることが多くあります。
自分でできる事故防止の対策として、時間に余裕を持って行動したり、反射材を傘や長靴に貼ったりし、事故に遭わないようにすることが大切です。

2012年11月16日(金)
修学旅行最終日

修学旅行先の2年生からスカイツリーで撮った写真が届きました。東京は今日も快晴のようです。午後は国会議事堂へ向かいます。今日の国会はどんな様子なのでしょう。

2012年11月14日(水)
2年生が修学旅行に出発しました。

東京・鎌倉・浦安方面への2泊3日の日程です。
今日は、鎌倉での班別活動と夜のコース別の観劇等が予定されています。飛行機の出航が少々遅れたようですが、無事に羽田空港へ到着し鎌倉へ移動。こちらとはうってかわっての晴天のもとでの活動になっているようです。

2012年10月27日(土)
学芸発表会・閉校記念スクールコンサート・壁画制作

本日は多数の保護者のみなさま、地域のみなさまにご来校いただきありがとうございました。
生徒は新人戦や中間テストを終えてからの短い準備期間でしたが、3年生や2年生のリーダーを中心に準備作業を進め本日を迎えることができました。すばらしい集中力と団結力だったと思います。
また、今年は閉校記念行事のスクールコンサートや壁画制作活動もあり盛りだくさんの内容の一日でした。
スクールコンサート(山形県教職員互助会公益事業)ではマリンバ&パーカッションアンサンブル「チア−ズ」の演奏を聴き、体を楽器にして演奏に参加するなど楽しい時間となりました。壁画は完成後新校舎へ展示される予定です。自分たちや卒業した先輩たち地域のみなさまの思い出がたくさん詰まった現校舎と校章が描かれています。

2012年10月22日(月)
新人北ブロック大会 柔道競技大会

20日(土)に行われた女子柔道部が出場した北ブロック大会で見事団体優勝。
個人でも1年生の青柳さんが優勝するなど、たいへん健闘しました。

団体優勝 本間 寒河江 青柳
個人 52キロ級 優勝  青柳
         準優勝 寒河江
   57キロ級 準優勝 本間
   63キロ級 準優勝 半田

2012年10月19日(金)
実りの秋・収穫の秋

今月は各学年で畑の作物を収穫しています。どの学年もサツマイモが大豊作のようです。さて、どんな調理をするのでしょう。

2012年10月14日(日)
戸沢村PTAスポーツ大会

例年行われているこの大会も今年35回目を迎えました。ご参加いただいたみなさまは、いい汗を流されたのではないでしょうか。
開会行事の中で、戸沢村PTA連絡協議会 会長表彰がありました。運動・文化の面で、県での大会やコンクールで活躍した児童生徒におくられます。戸沢中学校では卒業生を含め、9名の生徒が受賞しました。受賞した生徒のみなさんおめでとう。

2012年10月13日(土)
PTA親子リサイクル作業

今年で4回目になった親子リサイクル作業。あいにく雨の降る中の作業になりましたが、生徒も作業の流れに慣れ、保護者のみなさままた地域の方のご協力もいただき無事終了することができました。ありがとうございました。

2012年9月29日(土)
新人戦後期大会・早朝作業

早朝作業へのご協力ありがとうございました。あわせて、陸上大会へ出場する選手達の見送りもありがとうございました。

新人陸上大会の結果は下記のとおりです。

女子
1年100m 8位 八鍬 14秒8
1年200m 4位 八鍬 30秒5
2年200m 5位 中村 30秒3
共通走高跳  優勝 中村 1m30
共通砲丸投げ 4位 早坂 7m89
        7位 大友 7m71
共通4×100mリレー 5位 八鍬 荒木 中村 岡田
       57秒9
総合 7位 29点 

男子
1年100m 8位 江口 13秒3
2年100m 4位 山科 12秒4
1年200m 8位 江口 27秒1
2年200m 4位 山科 25秒8
共通800m 7位 海藤 2分24秒6
共通3000m 2位 海藤 9分53秒5
共通100mH 3位 小角 18秒5
共通走幅跳  2位 清水 5m21
共通走高跳  8位 横瀬 1m35
共通4×100mリレー 6位 冨沢 清水 中鉢 山科 
       50秒3


総合 6位 38点

男女総合 6位 67点


2012年9月26日(水)
新人戦報告会・後期生徒会役員認証式

新人戦を力一杯戦った各部の様子が報告されました。どの部もしっかりと反省し次の大会に向け高い目標ができたようです。

また、先日の生徒会役員選挙で決定した後期の生徒会役員の認証式が行われました。新役員のみなさんは、壇上で認証状を受け取り、それぞれ決意を述べました。
さあ!歴史ある戸沢中学校、最後の生徒会のスタートです!

2012年9月23日(日)
新人戦前期大会が終了しました。

2日間お疲れさまでした。
保護者のみなさま、連日朝早くからご協力いただきありがとうございました。

各部の結果は以下の通りです。


野球部 

準決勝 対真室川及位中 3対2 勝利
決勝  対舟形中      3対5 惜敗 
準優勝


バレー部
準々決勝   対萩野中    2対1 勝利
準決勝    対大蔵舟形中 0対2 惜敗
3位決定戦  対鮭川中     2対3 惜敗


卓球部
女子 個人
3回戦進出 ベスト16 橋

男子 個人
3回戦進出ならず


柔道部
女子 個人
52kg級 優勝 青柳
57kg級 優勝 本間

男子 個人
1回戦突破ならず


サッカー部
準々決勝 対最上中 0対2 惜敗


午後からは3年生も応援にかけつけてくれたようです。野球会場では雨の中の応援になりました。
生徒のみなさん、明日から2連休です。ここのところ気温がぐんと下がり、昼と夜の温度差が大きくなりました。体調を崩さないように気をつけましょう。

2012年9月22日(土)
新人戦1日目 終了!

各部の結果と明日の予定は以下の通りです。

野球部 
2回戦 対真室川及位中 3対2(延長9回)勝利

明日は準決勝 対萩野中戦は新庄市民球場11:00から



バレー部
予選Bブロック1試合目 対新庄中 2−0 勝利
         2試合目 対鮭川中 0−2 惜敗

明日は決勝トーナメント2回戦10時15分頃から



卓球部
女子団体
予選リーグ    1勝3敗 4位通過
決勝トーナメント 準決勝 対金山中 惜敗 3位

男子団体
予選リーグ  予選敗退

明日は男女とも個人戦です



柔道部
女子団体
予選リーグBブロック  1位通過
決勝トーナメント進出  優勝

明日は男女とも個人戦です


サッカー部
予選Cブロック 対萩野中 2対1 勝利
          対鮭川中 0対6 惜敗

明日は決勝トーナメント1回戦10時から



写真は3年生から1・2年生への応援メッセージです。
3年生は2日間学校で実力テストを実施しています。

2012年9月22日(土)
「輝く歴史を未来に刻み 今、暁のとき」

この言葉は、閉校を迎えるにあたって生徒から募集したメッセージを閉校記念行事部会で検討し決定しました。
学校が閉校することへの寂しさだけでなく、新しいことに向かっていく躍動感の伝わるすてきなメッセージの垂れ幕が完成しました。

2012年9月21日(金)
明日、いよいよ新人戦!

壮行式で各自、各部の決意表明がありました。
目標に向かって努力を続けてきたみなさんです。
精一杯がんばってきてください!

「フレー!フレー!戸沢!!」

2012年9月21日(金)
授業参観・新人戦壮行式

授業参観・壮行式には多くの保護者のみなさまに参観いただきありがとうございました。また壮行式では地域の学校づくり推進委員のみなさまにも会議の前に参観いただき生徒に声援を送っていただきました。
保護者のみなさまや地域のみなさまの声援は大変あたたかく心強いものです。ありがとうございます。
1・2年生にとっては3年生が引退して臨む初めての大きな大会です。そして、今年はどの大会も今の戸沢中生として出場する最後の大会になります。


健闘を祈ります!

2012年9月18日(火)
職員間で授業を公開し研修を深めています。

日頃から職員間で授業を参観し自分の授業に活かしたり、または教科や学年の枠を越え助言したりしていますが、今週・来週はさらに積極的に授業を公開し研修を深める期間としています。

2012年9月12日(水)
少年の主張最北ブロック大会

少年の主張最北ブロック大会において、水口さんが最優秀賞を受賞しました。少年の主張大会は、中学生が日常生活の中での心からの思いや考え・感銘を受けたことなどを自分自身の言葉でまとめ発表します。
県大会は、29日(土)山形市の国際交流プラザで行われます。当日は最上地区の後期の新人大会で登校日ため会場で声援をおくることはできませんが、みんなで応援しています。

2012年9月7日(金)
生徒会立会演説会・投票

後期の生徒会を運営していく役員を選ぶための立会演説会と投票がありました。
どの立候補者もステージ上で自分の考えを力強く述べていました。今の戸沢中学校のよいところと課題をよく捉え、戸沢中学校そして新年度からの統合中学校をよい学校にしていきたいという意気込みが感じられました。
今回の選挙で、役員が決定します。新役員には、リーダーシップを発揮し、明るくさわやかに本校生徒会を引っ張っていって欲しいと思います。また、全校生徒のみなさんも、一人ひとりが生徒会の一員であることを自覚し、新リーダーを支え、盛り上げていって欲しいと思います。

2012年9月6日(木)
秋に入り文化面での活躍が増えてきました!

「最上地区英語弁論大会」が新庄北高校で行われ3年生から3名が出場し、スピーチの部で小林さんが優秀賞、暗唱の部で阿部さんが優良賞を受賞しました。
また、先日の「最上地区少年の主張大会」では、3年生の水口さんが最優秀賞を受賞し13日(木)に行われる最北ブロック大会に出場します。

2012年9月4日(火)
新人戦へ向けて頑張っています!

9月22日、23日の前期大会、29日の後期大会に向けどの部活動も新体制で頑張っています。卓球部は夏季大会から1年生も全員個人戦に出場しています。練習試合も組まれ、新人戦での各自の目標もだんだんはっきりしてきたのではないでしょうか。コーチの指導を受ける目が輝いていました。柔道部は中総体で団体・個人戦で県大会に出場したメンバーが残っています。3年生の先輩が引退し少し寂しそうですが、伝統をしっかり受け継ぎ後輩への指導もしっかり行っていました。頼もしい!

2012年9月3日(月)
リハーサル

「少年の主張大会」と「英語暗唱・弁論大会」に出場する4名の生徒が練習を兼ねて全校集会で大会当日と同じように発表しました。緊張した様子も伝わってきましたが、全校生徒の前で堂々と発表していました。
少年の主張大会はさっそく明日行われます。自分の気持ちをしっかり伝えてきてください。みんなで応援しています。

2012年9月3日(月)
写真撮影

閉校記念に校舎をバックに写真を撮りました。「○○○のマーチ」の合図でパチリ。いい顔で写ったかな。

2012年8月31日(金)
先輩の留守の間は

3年生が職場体験で3日間学校にいない間、3年生の清掃分担箇所を1年生が代わりに清掃してくれました。ありがとう。

2012年8月31日(金)
3年生職場体験

3年生の職場体験が3日間の日程で行われています。
職場体験では、働くことを通じて職業や仕事を実際に体験したり、働く人たちと接したりします。
人とのコミュニケーションや社会的なルールやマナー、また、中学校での学習と職業の関係なども学んでいることでしょう。

自分なりの成果をこれからの学習や進路決定に活かしていきましょう。

ご協力いただいた地域のみなさま、各事業所のみなさまありがとうございました。

2012年8月30日(木)
生徒作品

廊下の壁に生徒の美術作品が展示されています。2階では3年生と2年生の作品、1階では1年生の作品が見られます。
写真は、1年生の鳥の絵文字です。どの作品も発想が素晴らしく、とってもおもしろいと評判です。

2012年8月23日(木)
明日から3連休です。

明日から3連休になります。連休中には伝統ある東北でも有名な新庄祭りがあり、出かけるのを楽しみにしている人も多いでしょう。家庭や学校での約束を守り、日中は暑さにも気をつけ、事故やケガのないように過ごしましょう。

2012年8月23日(木)
クラスマッチ

生活委員会で準備を進めてきたクラスマッチがありました。種目はバレーボール・バスケットボール・サッカーの3つです。午後からの行事でしたが、大変気温が上がったため、グラウンドで開催を予定していたサッカーは、会場を変更しバレーボールとバスケットボール終了後に体育館で行いました。
同じ会場で行ったためどの競技もみんなで応援でき、クラスや学年をこえて一体感のあるとても楽しい時間になったようです。

2012年8月22日(水)
課題テスト・実力テストを実施しました。

今日は1時間目から5時間目まで、1・2年生は課題テスト、3年生は実力テストを実施しました。
休業中もしっかり計画を立て学習にとりくむことができたでしょうか。課題が提出できず、放課後に残って学習している生徒が見うけられました。今回しっかり取り組めなかった人は、2学期早い段階で挽回しましょう。

2012年8月21日(火)
全中柔道大会へ出発!

神奈川県で行われる全国中学校体育大会柔道競技大会へ向け、3年生の進藤さんと岸さんが出発しました。大会出場は進藤さん一人ですが、毎日一緒に練習してきた岸さんも行動をともにし、進藤さんをサポートします。
「がんばれ!!戸沢中!」
健闘を祈ります。

2012年8月21日(火)
2学期始業式

各学年の代表から2学期の目標が発表されました。
1年生の松田君は、元気にあいさつをしたい。クラス全体ではケガの多い1学期だった。各自体調を整えケガのない2学期にしたい。
2年生の山科さんは、1学期は相手の意見をしっかり聞くことができた。2学期は自分の意見も相手にしっかり伝えるようにしたい。
3年生の水口さんは、それぞれの夏休みの過ごし方はあったが、クラス全員が、目指す進路の達成に向け一人一人努力したい。
と、堂々と発表してくれました。

また、夏季休業中の各部の大会結果について、野球部、卓球部、柔道部、吹奏楽部から報告がありました。どの部も課題の見えた大会になったようです。9月の新人大会・コンクールに向け頑張りましょう。
卓球夏季大会で女子シングルの部で2年生の橋さんが準優勝し県大会に出場が決まりました。おめでとう。

2012年8月20日(月)
明日から2学期が始まります。

職場体験・修学旅行・学芸発表会・生徒会引き継ぎ等、大きな行事が目白押しです。生活リズムを整えて2学期も元気に頑張りましょう。

明日の予定は以下のようになっています。
8:15 朝の会
8:35 清掃
9:00 始業式
9:40 1年〜3年 学活
10:40 1年 体 2年 英 3年 美
11:40 1年 総 2年 美 3年 体
12:35 給食
13:35 1年 美 2年 数 3年 国
14:30 清掃
14:50 帰りの会
15:30 下校

登下校は交通安全に十分注意しましょう。

2012年8月16日(木)
熱中症の予防

熱中症とは、室温や気温が高い中での作業や運動により、体内の水分や塩分(ナトリウム)などのバランスが崩れ、体温の調節機能が働かなくなり、体温上昇、めまい、体がだるい、ひどいときにはけいれんや意識の異常など、様々な症状をおこす病気です。 家の中でじっとしていても室温や湿度が高いために、熱中症になる場合があり、注意が必要です。
本校では、熱中症チェッカーを利用し、生徒のスポーツ活動中の熱中症事故を予防するために、WBGT(環境温度を総合的に評価する指標)を測定し、適切な水分補給と休息を取れるように注意しています。

熱中症には体調も影響します。体調が悪いと体温調節能力も低下し、熱中症につながります。疲労、発熱、かぜ、下痢など、体調の悪いときには無理に運動しないようにしましょう。

2012年8月15日(水)
校舎メンテナンス中

夏休み期間に専門業者による校舎設備の様々な点検や清掃を行っています。今週は、教室の床のワックスがけと高所の窓掃除、受水槽点検、浄化槽清掃を行っています。2学期の始業式にはピカピカの床と窓で生徒のみなさんを迎えられそうです。
グラウンドに建設中の新校舎は2階部分の足場が組まれ作業が進んでいます。現在の校舎で学ぶ期間も残すところ9か月を切りました。歴史と思い出のたくさん詰まったこの校舎を最後まで大切に使わせてもらいましょう。

2012年8月15日(水)
戸沢村成人式

今年成人式を迎えられた戸沢中の卒業生のみなさんが、閉校前の記念にと写真撮影に訪れました。校舎の前でパチリ。ご成人おめでとうございます。

2012年8月10日(金)
東北中学校体育大会

3年生の進藤さんが7日〜9日に秋田市で行われた東北中学校体育大会柔道競技大会へ出場しました。残念ながら勝利することはできませんでしたが、この経験と一生懸命に練習を続けている今までの努力を全国大会で活かしてください。健闘を祈ります!
玄関には戸沢村教育委員会と体育協会より作成いただいた応援ポスターを掲示しています。地域のみなさんからの応援も力にして、「ガンバレ!!

2012年7月30日(月)
吹奏楽部県大会

29日(日)に山形県民会館で吹奏楽コンクールの県大会が行われました。県大会への出場経験がない生徒が多く、演奏前はとても緊張した様子でしたが、堂々とした演奏ができました。結果は「銅賞」。ステージでの演奏も、地区大会を勝ち上がった代表校の演奏を聴くのも、よい経験となったことでしょう。1・2年生はぜひこの経験をこれからの活動に活かしていきましょう。
暑い中、朝早くから楽器の運搬や応援に駆けつけてくださった保護者のみなさまありがとうございました。

2012年7月28日(土)
オリンピック開幕!!

史上初の3回目の開催となるロンドンオリンピックが開幕しました。
今回は204の国と地域が参加して26競技302種目が行われます。
4年に1度の大会です。生徒のみなさんにはぜひ良い刺激を受け取ってほしいです!
(時差があるので寝不足に注意です。)

2012年7月27日(金)
夏休みが始まりました。

今日から8月20日までの25日間、夏休みです。
コンクールや大会に向けた各部の部活動、英語弁論大会の練習など、休み中でもたくさんの生徒が登校しています。来週からは3年生の学習会も始まります。
このところ、朝から気温がぐんぐん上昇し大変蒸し暑い日が続いています。これからの時期は屋内外問わず、熱中症が心配されます。こまめに水分補給を行い、炎天下での無理な運動は避け、日陰での活動や帽子をかぶるなどし、対策とりましょう。
ほけんだよりの12号から14号には、熱中症や日焼けの予防や対処、夏場の安全な運動のしかた等が詳しく載っています。よく読み返して体調管理には十分気をつけましょう。

2012年7月26日(木)
よい歯の表彰

戸沢村学校保健委員会より、中学校3年生で虫歯が1本もない生徒へ賞状が贈られました。私たちは歯のおかげで食べ物を美味しく味わうことができて、家族や友達と会話を楽しむことなどができます。ずっと元気できれいな歯でいたいものです。
保健室からのお知らせで、歯だけでなく目や鼻などの健康診断の結果から、受診のすすめが渡った人は、夏休みの期間に受診し、治療が必要な場合はしっかり治療しておきましょう。

2012年7月26日(木)
1学期終業式

今日で1学期が終了しました。1年生から3年生までの学年代表の3名が1学期の反省と2学期に向けての目標を発表しました。1学期の反省点は夏休み中に正し、2学期には全員そろって元気にいいスタートができるよう充実した夏休みにしましょう。
また、夏休み中に、大会やコンクールのある部は練習の成果を発揮して、すばらしい大会になるよう期待します。

2012年7月25日(水)
閉校記念事業推進会議

保護者会の開催に合わせ、今年度第2回目の3部会と推進委員会議が開催されました。
はじめに3つの部会ごとに話し合いが行われ、その後推進委員会で報告・検討されました。

各部会の委員長のみなさんは、お忙しい中何度も学校に足を運んで資料を集めてくださったり、事前に下調べをしてくださったりし、今日の部会を運営してくださいました。どの部会の事業も多くのみなさんのご協力をいただき進んでいます。今後とも保護者のみなさま地域のみなさまのご協力をよろしくお願いいたします。

2012年7月25日(水)
授業参観・保護者会

今日は午後から授業参観と保護者会がありました。
保護者会では通知表や保健室からのお知らせの配布もありました。
生徒のみなさんは、1学期の学習や生活の記録を家庭でお家の人と一緒にしっかり振り返り、夏休みや2学期からの学習や生活の目標を立てる参考にしましょう。
保護者のみなさま、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

2012年7月23日(月)
柔道女子 団体3位、体重別個人優勝!!

柔道部では、女子団体・個人、男子個人で県大会へ出場しました。

初日の女子団体は、予選リーグでは1位で通過しましたが、決勝トーナメントでは惜しくも3位。上位大会にはいけませんが、選手の負傷や体格差もある中で、たいへん頑張りました。

2日目の個人戦では、残念ながら1・2年生と男子は2回戦へ進出できませんでしたが、3年生の岸さんが準決勝へ進出し第3位、進藤さんは決勝へ進出し見事、優勝しました。東北大会は秋田県、全国大会は神奈川県で開催されます。健闘を祈ります!

今年度も教育後援会より応援看板を作成していただいております。地域のみなさま、保護者のみなさまいつも温かいご支援ご協力をいただきありがとうございます。

2012年7月23日(月)
県中学校総体

最北地区を主会場に県大会が行われています。本校からは陸上部と柔道部の選手が出場しました。

陸上では個人の記録を伸ばした選手もいましたが、残念ながら目標の入賞へは届きませんでした。各自の部活動の練習と並行しての練習は大変ですが、基本の練習でつける力は、どのスポーツにも必要です。1・2年生はぜひ新人戦に向けて頑張りましょう。


2012年7月17日(火)
吹奏楽部県大会へ!

15日(日)に地区吹奏楽コンクールがありました。当日は野球部の生徒が、中体連の大会のたびに力一杯応援してくれている吹奏楽部のためにと駆けつけてくれ、花束を送っていました。

結果は、中学校小編成の部で「優秀賞」を受賞し、7月29日(日)に行われる県大会に出場することが決まりました。吹奏楽部のみなさん、おめでとうございます!県大会まで練習期間は短いのですが、さらにすばらしい演奏ができるようにがんばってください。

2012年7月13日(金)
壮行式

15日(日)に新庄市民文化会館で行われる地区吹奏楽コンクールと、20日(金)〜22日(日)に行われる中総体の県大会に出場する柔道部と陸上部の壮行式がありました。
柔道部と陸上部では一人一人意気込みを発表しました。また吹奏楽部は当日の演奏曲を全校生徒と保護者のみなさんの前で発表しました。
生徒のみなさんは、校長先生からの「自信と不安のバランス」、PTA会長さんからの、「気持ちを引きしめて」という言葉を忘れずに、各部また各々の目標に向かって頑張りましょう!
生徒会長からは「今までの練習をいかし、ぜひ上位大会を目指してほしい」という言葉もありました。戸中生みんなが応援しています。「ガンバレ!戸沢中!」

2012年7月12日(木)
全校ボランティア

全校縦割りボランティアを実施しました。
伺った先は、まごころ荘・グループホーム燦燦・戸沢保育所・古口保育所・神田保育所・中央公民館・若者センター・古口駅・津谷駅です。ご協力いただいた村内の各施設のみなさまありがとうございました。
9カ所に学校周辺を加え10班に分かれて、清掃や、保育所では幼児とのふれあいの時間を設けていただくなどし、充実した活動ができました。

2012年7月10日(火)
生徒の安全な通学のために

先月末から、学区内で熊の目撃情報があり、先週までは生徒の登下校は保護者のみなさまに送迎をお願いしておりましたが、今週からは通常に戻り、生徒は放課後の活動を行っています。
生徒の登下校用にと戸沢村では熊よけの鈴を購入し生徒一人一人に配布しました。また、学校近くにあるプラスチック製品等を扱う「中谷産業株式会社」さんからは、製品をリサイクルして製作された、危険を知らせるホイッスルを村内の小中学生全員に無料で提供していただきました。知る人ぞ知る『せんどう君』がプリントしてあるかわいらしいものです。
生徒はさっそく通学かばんに付け使っています。ありがとうございます。

生徒のみなさんは、地域のみなさんのお心遣いに感謝して、危険な自転車の乗り方や、道路の横断などせず、安全に通学しましょう。

2012年7月6日(金)
地区懇談会・講演会

生徒の講演会に合わせて夜はPTA育成部主催で保護者の方を対象にした講演会もありました。生徒への講演内容に加え、最近の問題行動の傾向に携帯電話に関係したものが増加しているという点から、インターネットの利用は便利な反面、様々なリスクがあることを知り、犯罪に巻き込まれないようにするためにも、家庭で約束を決めるなどの対策をとることの大切さなども詳しくお話していただきました。
その後、地区ごとに懇談会が持たれ、1学期の生徒の生活の様子や夏休みの過ごし方、またパソコン使用や、学校統合後の部活動についてなど、たくさんの議題で話し合いが行われました。
地区祭りへの生徒の参加について話し合われた地区もありました。生徒にとって地域のみなさんから見守られているという心強いソーシャルボンドです。
お忙しい中参加いただきありがとうございました。

2012年7月6日(金)
生徒指導講演会

最上教育事務所の多田先生をお迎えし、「地区の青少年の実態と夏休みの生活について」というテーマで講演会がありました。
自分の行動のその先を考え理解することや、家族や友人、目標達成への意欲、打ち込める活動などのソーシャルボンド(意味ある他者・集団への愛着)を持つことが非行や犯罪に陥るのを防ぐこと等、有意義な中学校生活を送るための大切なお話をお聞きしました。

2012年6月26日(火)
ツキノワグマの出没に関する注意

昨日、戸沢小学校の校地内にツキノワグマが現れ、グラウンドで体育の授業をしていた児童と教員が校地外に避難する事案がありました。テレビニュースや新聞でも報道されていました。今年度に入り県内では熊の目撃が相次いでいるようです。
戸沢中学校では、安全確保のため、本日からしばらくの間、生徒の登下校を保護者の方の送迎で行うことといたしました。急な連絡に対応いただきありがとうございました。
農作業の忙しい時期と思われます。ご家庭におきましても、野外での行動の際は十分ご注意くださいますようお願いいたします。

2012年6月26日(火)
大会結果報告

朝の集会で地区陸上競技大会の結果報告が行なわれました。
自己の記録を伸ばした生徒や、県大会出場が決まり大会に向けての目標をのべる生徒もいましたが、調整がうまくいかず記録を落とし悔しい思いをした生徒もいました。
県大会への出場が決まった5名の選手は7月の大会ではベストの記録が出せるように体調を整えて臨みましょう。
「ガンバレ!戸沢中!」

2012年6月25日(月)
地区中総体陸上競技大会結果

6月23日(土)24日(日)に行われた陸上競技大会の結果(入賞者)は以下の通りです。

男子

2年100m   5位 山科 12秒4 (県大会出場)
          7位 清水 12秒6
3年100m   2位 大友 11秒6 (県大会出場)
共通200m  1位 大友 23秒8 (県大会出場)
共通400m  2位 加藤 58秒0 (県大会出場)

共通800m  7位 小屋 2分16秒6
共通3000m  4位 海藤 10分08秒2
         5位 西嶋 10分10秒3
共通110mH  3位 荒川 17秒4
低学年リレー 8位 冨澤・清水・安食・江口
             53秒1
共通リレー   2位 小屋・大友・加藤・山科
             48秒1
総合 5位

女子

共通走幅跳  1位 竹山 4m38 (県大会出場)
低学年リレー  5位 八鍬・荒木・中村・岡田
              57秒1
共通4種競技 5位 中村 1468点(県大会出場)      

2012年6月17日(日)
地区中総体前期大会終了

2日間お疲れさまでした。しっかり体を休めてください。

2012年6月17日(日)
地区中総体結果速報8

柔道部 男子

73kg級 準優勝  柿崎 
(県大会出場)


柔道部 女子

52kg級 優勝    岸
(県大会出場)
       準優勝  青柳
(県大会出場)

       3位        本間 
(県大会出場) 


57kg級 優勝    進藤 
(県大会出場) 



63kg級 3位    半田 
(県大会出場)

2012年6月17日(日)
地区中総体結果速報7

野球部 
準決勝 対舟形中 0対2 
惜敗 (3位)



バレーボール部
準決勝 対大蔵中 0対2 
惜敗 (3位)

2012年6月17日(日)
地区中総体結果速報6

卓球部 女子 シングル
3回戦進出 3年 小野


バレーボール部 決勝トーナメント
2回戦 対新庄中 2対0 勝利

2012年6月16日(土)
地区中総体1日目終了

中総体1日目が終了しました。生徒のみなさんお疲れさまでした。保護者のみなさま早朝より、ご協力・ご声援ありがとうございました。
明日は、
柔道部 個人体重別 9時15分から
卓球部 個人戦 9時30分から
バレーボール部 決勝トーナメント2回戦 11時15分頃から
野球部 準決勝 11時から 
の予定です。

明日も、「ガンバレ!戸沢中!!」

2012年6月16日(土)
地区中総体結果速報5

バレーボール部
予選リーグ 対日新中 2対0 勝利

2012年6月16日(土)
地区中総体結果速報4

野球部 
2回戦 対大蔵中 9−0(5回コールド) 勝利

2012年6月16日(土)
地区中総体結果速報3

卓球部 男子 
団体 予選リーグ 惜敗 


卓球部 女子
団体 決勝トーナメント
1回戦 対日新中 2対3 惜敗

2012年6月16日(土)
地区中総体結果速報2

柔道部 女子
団体 優勝  (県大会出場)


柔道部 男子
団体 予選リーグ 惜敗


サッカー部
予選リーグ 対萩野中 2対3 惜敗
 

2012年6月16日(土)
地区中総体結果速報1

バレーボール部
予選リーグ 対舟形中  1対2 惜敗


サッカー部
予選リーグ 対鮭川中  0対3 惜敗


卓球部 女子
団体 予選リーグ 3位通過

2012年6月15日(金)
授業参観・地区総体壮行式・給食試食会

昨日はお忙しい中多くの保護者の方や地域の学校づくり推進委員のみなさまにご来校いただききありがとうございました。
地区総体壮行式では選手一人一人が自分の言葉で決意を発表しました。数多くのみなさまに激励いただき、生徒は各自の目標に向け、いちだんと気持ちが引き締まったようです。明日からの大会では、どの部でも精一杯頑張る姿が見られることでしょう。
ご声援・ご協力をよろしくお願いいたします。

2012年6月6日(水)
閉校記念事業実行委員会

第2回実行委員会が開催されました。
「閉校記念事業推進委員会」「記念行事部会」「記念誌・記念品作成部会」「記念式典・懇親会部会」に分かれての会議では、具体的な事業計画と日程案が検討されました。

2012年6月3日(日)
村民フォーラム・村PTA研修会

中央公民館を会場に第13回青少年健全育成村民フォーラム(戸沢村PTA研修大会)が開催されました。
元パイオニア「レッドウィングス」通訳の阿部さんより、「家庭学習と運動に挑戦する子どもを育てる」という演題で講演いただきました。ご自身の生い立ちや通訳やスクールカウンセラーの仕事を通しての、また東日本大震災の災害復興支援活動での経験からの貴重なお話を聞くことができました。
その後、「食育部会」「読み聞かせ部会」「地域と学校づくり部会」にわかれてワークショップを行いました。

2012年6月1日(金)
中間テストを実施しました

1年生にとっては初めての中間テストでした。5校時目には英語のテストもありました。学習はどのくらい身についていたでしょうか。次週には採点結果がみなさんにかえります。

2012年5月30日(水)
青空給食

例年、中庭で行っている青空給食ですが、今年は五月晴れのさわやかな天気でしたが、校舎の建築作業中のため体育館で行いました。それでも教室と違い全校生徒が集まり、学年ごとに輪になって座り食べる生徒達はとても楽しそうです。
メニューは、調理室で食べやすく握ってくれた「おにぎり」と「ささみチーズフライ・キャベツのゆかり和え・たけのこ汁・ミニトマト・牛乳・パイナップル」とボリューム満点でおいしい給食でした。

2012年5月30日(水)
教育実習が行われています!

本校の卒業生2名が、社会科と体育科で教育実習を行っています。神田の橋さんと松坂の星川さんです。橋さんが1年生、星川さんは3年生の学年に入り担任としての指導も学んでいます。星川さんは中学生の時の職場体験で戸沢小学校での実習を行ったそうです。子どもの頃からの夢に向かって努力する先輩の姿は生徒の目標にもなることでしょう。
3週間という短い期間ですが、実り多い実習になるよう願っています。がんばれ先輩!

2012年5月30日(水)
地域の学校づくり推進会議

第1回「戸沢中学校地域の学校づくり推進会議(戸沢中学校の教育を語る会)」が25日(金)開催されました。今年度もPTA役員を含め13名の方に推進委員を委嘱させていただきました。学校経営や戸沢中学校の教育を語る会の持ち方、生徒の学習面・文化面での活躍の様子、生徒の健康状況につい協議されました。
次年度に統合を控え、推進委員の方からは、統合中学校へ入学・通学する生徒や保護者の方の持つ心配ごとについてや、部活動での合同練習についてなども話題が出されました。
保護者のみなさまと、生徒のみなさんには、年2回の学校評価アンケートの協力をお願いしております。
よりよい学校づくりと生徒の心身の健全な育成のため、保護者のみなさま、地域のみなさまと一緒に職員一丸となって努力いたします。保護者のみなさま、地域のみなさまこれからもご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

2012年5月23日(水)
春季大運動会大成功!

5月20日(日)青い空の下、「暁 〜輝く歴史に感謝をこめて〜 」のテーマで戸沢中学校春季大運動会が開催されました。今年は、新校舎建築のためグラウンドが使用できず、村の陸上競技場での開催となりました。昨年、一昨年と雨天での開催が続き、雨天の場合の寒空の下での進行も懸念されました。しかし、今年は朝から快晴、気温もぐんぐん上がり、暑いくらいでしたが、絶好の運動会日和となりました。

生徒たちは、競技においては常に全力疾走、応援合戦では各組とも趣向を凝らしたダンスやかけ声で気持ちをひとつにし力強い演技を披露してくれました。結果は、後半の団体競技まで競り合いましたが、蒼組が紅組の9連覇を阻止し総合優勝しました。

来年度は統合し、新しい体制での戸沢中学校、学校行事になります。3年生のリーダシップのもと、むかでリレーでの組を超えた全員での応援や、どの競技や行進・応援合戦などの団体行動にも一生懸命に取り組む生徒たちの泣き笑いのドラマのある感動的で思い出深い運動会となりました。

 当日、早朝からテント設営や大会運営に協力していただいた役員のみなさまありがとうございました。無事に最後の運動会が行われました。保護者のみなさま、地域のみなさま、朝からの応援ありがとうございました。

[学校行事]に写真を掲載しております*

2012年5月13日(日)
地区駅伝大会がありました

最上地区中学校駅伝大会が行われました。女子5区間、男子6区間でたすきを繋ぎゴールを目指しました。
およそ1ヶ月間、部活動と並行して早朝や放課後、休日の練習を重ねてきました。結果は男子4区の海藤くんが1位、1区の小屋くんが4位、2区の西嶋くんが5位の成績で、チームでは男女とも入賞は逃しましたが、どの選手も一生懸命な走りを見せてくれました。
今年度は、選手以外の生徒も応援で参加しました。応援団が先頭に立ち、会場の工業団地に響き渡る大きな声で校歌を歌ったり、選手一人一人の名前を呼んでのエールなど力強い声援を送りました。

2012年5月10日(木)
運動会に向けて

1日に実行委員会による全体集会が行われ、その後、各組に分かれての集会が行われました。幹部の力強い決意表明で集会が始まりました。今週は昼の時間の校内放送で、組頭・応援団長が意気込みを発表しています。また、看板の制作も始まり、組頭や応援団の指揮のもと応援練習も熱を帯びてきたようです。

2012年4月27日(金)
前期生徒総会がありました。

前期生徒会のスローガンは「新改革」
3つの柱には「あいさつ」「規律」「奉仕」です。
*執行部の活動目標は「たくさんの企画を立て、生徒全員が楽しく学校生活を送れるようにする」
*応援団は「明るいあいさつと応援が自慢の戸沢中にする」
*事務局は「一人一人が自分の仕事に責任を持ち、「新改革」の生徒会を支える」
*学級委員会は「互いに挑戦・向上し合い、団結力のあるクラスづくり」
*生活委員会は「戸中生徒一人一人が誇れる中学校をつくる」
*保健委員会は「健康に気をつけて、元気よく過ごそう」
*図書委員会は「図書室をたくさんの人に利用してもらおう」
*報道委員会は「落ち着いて学校生活が送れるような放送をする」

協議の場ではたくさんの意見や質問が出るなど積極的な生徒会活動へ取り組みが見られました。生徒みんなで力をあわせ、楽しく充実した学校生活になるよう願っています。

2012年4月26日(木)
新入生が加入しての部活動が始まりました。

吹奏楽部と柔道部を訪問してみました。
さっそく、2・3年生が1年生に教えている様子が見られました。たのもしい!

2012年4月26日(木)
県内に感染性胃腸炎警報とインフルエンザ注意報が発令されています!

本校でも今週に入りインフルエンザで欠席している生徒がでています。うがい、手洗い等感染予防に努めましょう。

2012年4月25日(水)
避難訓練を行いました。

緊急時に落ち着いて行動できるよう、日頃から緊急時の安全な行動の取り方を身につけておかなければなりません。
今年度も様々な場面を想定した避難訓練を実施する予定です。今日は緊急地震速報を活用し行間休みに地震が発生した場合の避難訓練を行いました。

2012年4月24日(火)
授業参観・PTA総会

22日(日)はお忙しい中、授業参観、PTA・教育後援会総会、学年保護者会、専門部会へのご参会ありがとうございました。

2012年4月20日(金)
晴れの一日

残雪はまだ多くありますが、日差しが暖かく感じられようやく春らしくなってきました。花壇のチューリップも育っています。
校舎の建築も進んでいます。建築の進行の様子がわかるように1階の相談室前に写真を掲示しています。建築作業の様子は2階3階、また1階南側校舎からよく見えます。

あさって22日(日)は授業参観・PTA総会・学年PTA・PTA専門部会をご案内しております。年度はじめのお忙しい時期とは思いますが、ご参観及び会議へのご参加についてご協力お願いいたします。

2012年4月19日(木)
家庭訪問

19日から27日までの間、1年生と2年生で家庭訪問が行われています。

2012年4月17日(火)
全国学力・学習状況調査

中学3年生を対象にした文部科学省の「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)が本校でも行われました。

2012年4月11日(水)
自転車点検・交通安全教室

戸沢中学校では自転車通学の生徒が多くいるため、事故防止のために学校で自転車の安全点検を行っています。毎年、地域の自転車店に協力をいただきき点検していただいています。
また、1年生を対象に交通安全教室を開催し、事故防止の意識の向上のため自転車の安全な操作法や交通ルール・マナーについて学びます。今年は、津谷の駐在所の小林さんと交通指導員の市川さんにご協力をいただきました。

2012年4月10日(火)
初発指導

学習のきまりや生活のきまりなど、中学校での学習や集団生活を行う上で守らなければならない約束について学習する集会がありました。

2012年4月8日(日)
入学式

期待と不安の入り交じった表情で入学式に臨んだ新入生。戸沢中学校へようこそ!!
初めての学活での自己紹介では笑顔が見られました。机の上にはたくさんの教科書。周りにはたくさんの仲間。自分の可能性を広げるためにたくさん学んでください。

2012年4月6日(金)
新任式・始業式

平成24年度が始まりました。

戸沢中学校は今年度で閉校します。平成25年度には角川中学校と統合し、戸沢村に一つの統合中学校になります。校舎も現在建築作業が行われており、新しい校舎になります。
生徒のみなさんには、素晴らしい伝統と卒業生や地域の方々、もちろん在校生の思い出もたくさんつまったこの校舎の、最後の生徒、最後の卒業生になることに誇りを持ち、毎日の学習や部活動、生徒会活動などで、一年間様々な経験をしてほしいと思います。

今年度は6名の教職員の転入がありました。新任式では、生徒のみなさんが元気なあいさつと、堂々とした歌声の校歌で迎えてくれました。