2012年3月29日(木) |
離任式 |
28日(水)「離任式」を行いました。お別れは寂しいですが、新天地でもご活躍されることを祈っています。また、退職・転出された先生方からのメッセージを、生徒のみなさんはしっかり受けとめ、これからの戸沢中学校をつくっていってくれることも期待します。
|
 |
 |
|
|
|
2012年3月22日(木) |
文部科学省ライブ配信特別授業のお知らせ |
|
|
|
文部科学省より、「数学」をテーマにしたインターネットライブ配信のお知らせが届きました。
内容は、下記の通りです。
保護者のみなさまへ
文部科学省大臣官房総務課広報室
文部科学省では、平成24年3月23日(金)13:30から、「数学」をテーマにしたインターネットライブ配信を行います。今、理数離れが問題となっている中、「数学を勉強する必要性」や「どうしたら数学がわかるようになるのか」等についてトークライブを行います。このほか、数学オリンピックやスーパーサイエンスハイスクールについても紹介していきます。
家庭での中ではどのようなことに気を付ければよいのか、数学オリンピック受賞者のご家庭の例も紹介しながら、いくつかのヒントをご提案できればと考えておりますので、ぜひご家族でご覧ください。
当日、他にご予定があり、視聴できない場合には、後日、YouTubeの文部科学省チャンネルにも動画を掲載いたしますので、そちらをご覧ください。(一部編集させていただく場合があります。)
ライブ配信当日は、ユーストリームコメント欄及びTwitterにて、ご意見を募集しますので、ぜひご参加ください。(Twitterでは#mextliveをつけてツイートしてください。)
|
|
|
|
2012年3月15日(木) |
卒業式前日 |
明日は卒業式です。1・2年生が3年生のために卒業式の準備をしてくれました。会場も控え室も準備が整いました。
在校生のみなさん、明日は今までお世話になった3年生に最高の卒業式をプレゼントしましょう。
3年生の教室には、「卒業式まであと1日」のカウントダウンの掲示がありました。いよいよこの学舎を巣立つ時がきました。明日は、今までの思い出を胸に、卒業生にとって心に残る卒業式になりますように。
|
 |
 |
|
|
2012年3月15日(木) |
平成23年度の修了式が行われました。 |
|
|
2012年3月14日(水) |
給食感謝の日・3年生リクエストメニュー |
|
|
2012年3月13日(火) |
1・2学年授業参観・通知表配付・保護者会 |
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。1年間の生徒のがんばりはどうだったでしょうか。
2年生は、来年の進路選択に向けての資料もたくさんありました。ぜひご家庭で親子でじっくり読んでいただきたいと思います。また、1年生は「親子で進路を考える会」を実施しました。1・2年生のみなさんは、新年度よいスタートが切れるように年度末年度始め休業を利用し目標を立て、新学年へ向けての準備をしましょう。
3年生は、卒業式に向けて気持ちのこもった合唱練習をしていました。卒業式は16日。3年生が登校する日もあとわずかです。
|
 |
 |
|
|
2012年3月11日(日) |
東日本大震災から1年 |
|
|
|
東日本大震災により、被災されたみなさまに心からお見舞い申し上げます。
今日は全国各地で追悼式が行われます。小学生や中学生も犠牲になりました。戸沢村では、地域のみなさんに防災無線で2時46分の時刻をお知らせし、その時間には、震災で犠牲になった方々に黙とうをささげ冥福をお祈りするように呼びかけています。
戸沢中の生徒のみなさんも、それぞれの場所でそれぞれの心で命の大切さをかみしめましょう。
|
|
|
2012年3月10日(土) |
公立高校入試 |
|
|
|
今朝は、雪になりました。集合時刻までの到着が心配されましたが、受験する生徒は全員無事に会場へ到着しました。
「がんばれ!3年生!」
|
|
|
|
2012年3月6日(火) |
緊急時の保護者携帯電話へのメール送信についてのお知らせ |
|
|
戸沢中学校からの緊急時の携帯メールの同報送信のシステムを構築することになりました。対象は、PTA会員(保護者)、教職員とさせていただき、ご本人の参加希望が必要になります。重大な天候の変化や風雪、洪水、地震等による教育活動の変更のお知らせや、通学路における危険が生じた場合の安全確保のためのお知らせ等が送信されます。詳しくは、新着情報の「緊急時の携帯メールの送信について」に記載させていただきました。お読みになりご対応お願い致します。
|
|
|
2012年3月1日(木) |
雪おろしボランティア |
 |
 |
3年生が自転車小屋の雪おろしをしてくれました。気温が上がったり下がったりする日が続いているので、積もった雪はずいぶんかたくなっていたようです。ありがとう!!
|
|
|
2012年2月29日(水) |
明日から3月。引き続きインフルエンザに注意を。 |
 |
|
校舎の周りにもまだまだ雪が多いですが、今日は日差しがあり温かく感じました。気温も上がったようです。春はもうすぐ!という気持ちになります。
今月は、2年生と1年生がインフルエンザの流行による学年閉鎖で3日間休業しました。
A香港型ウイルスによる流行は落ち着いてきたようですが、特に庄内地区で拡大していたB型ウイルスによる感染が、最上地区でも発生しているようです。B型の場合は、流行が3月まで続く傾向があるそうです。今後とも油断せず、引き続き、感染予防の徹底を心がけましょう。
写真は1年生の保護者の方にいただいた桜です。玄関ホールに飾らせていただきました。ありがとうございます。
|
|
|
2012年2月24日(金) |
新校舎の建築について |
 |
 |
新校舎の建築に向けて、グラウンドの除雪が始まりました。
期間中、近隣の地域のみなさまには騒音や大型車の走行などでご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、安全な校舎の完成のためにご理解ご協力をいただきますよう重ねてお願い申し上げます。
|
|
|
2012年2月24日(金) |
統合小・中学校の制服・体育着・シューズについて |
|
|
先日行われた環境整備部会制服検討会議において、保護者のみなさまからもご協力いただきましたアンケートを参考にさせていただき、統合小・中学校の制服・体育着・シューズが選出されました。新着情報に写真を掲載しました。今後、戸沢村立小・中学校統合準備委員会で決定される予定です。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
アンケートへのご協力ありがとうございました。
|
|
|
2012年2月21日(火) |
お知らせとお願い |
|
|
インフルエンザの流行により1学年の生徒のみ、本日は給食後に早退いたしました。また、明日22日(水)より3日間、今後のインフルエンザ感染拡大を防ぐため、また健康の回復のための緊急措置として1学年のみ臨時休業といたします。保護者のみなさまには、生徒を通じてお知らせとお願いのおたよりをお配りいたしました。急ではありますが、ご理解ご協力をお願いいたします。
なお、部活動も日曜日まで実施しません。体調を崩している生徒のみなさんはしっかり休養をとり体調を整えてから登校してください。
保護者のみなさま、地域のみなさまにおかれましても、どうぞお気をつけておすごしください。
|
|
|
2012年2月14日(火) |
うがい・手洗い・マスクの着用を! |
 |
 |
インフルエンザの罹患者が減らず、今日も2学年は休業日になりました。
1・3年生にもインフルエンザによる欠席者がでています。引き続き、うがい・手洗い・マスクの着用を心がけ、バランスの取れた食事や十分な睡眠時間をとり、規則正しい生活リズムでインフルエンザをブロックしよう。
もしかかってしまったら、無理をせず、十分体を休めてしっかり治しましょう。
|
|
|
2012年2月9日(木) |
インフルエンザが流行しています! |
|
|
最上管内でのインフルエンザの流行が聞かれていましたが、本校でも、2学年の生徒のインフルエンザの罹患の割合が高く、「明日10日(金)より13日(月)まで2学年のみ臨時休業」とすることにしました。
登校後に体調不良を訴え、朝は微熱だったのが急に熱が上がる生徒が多くいました。休養・安静のため及びまん延を防ぐために、本日は2学年の生徒のみ給食後に早退いたしました。
今日明日は部活動もありません。生徒のみなさんは、休日を含め、外出等は極力さけ健康管理に十分気をつけましょう。1・3年生は普通登校になりますが、登校前に体温を計り、普段より体温が高く体調不良の場合には、無理に登校せず医療機関を受診しましょう。インフルエンザと診断された場合はしっかり完治してから元気に登校してください。
保護者のみなさま、地域のみなさまにおかれましても、大雪で連日お疲れのことと思います。どうぞ健康にご留意ください。
|
|
|
2012年2月8日(水) |
紙風船まつり |
 |
 |
5日(日)に蔵岡地区の紙風船まつりがありました。
本校の生徒が総合の時間に、蔵岡ふるさと塾のみなさんにご指導いただき制作した紙風船2基も参加しました。
今年は全校生徒が2組4班ずつに分かれて8枚の大きな紙に、「世界が一つになるように」「ひまわりのように強い東北になるように」などの願い込め絵柄を考え、心を込めて2基の紙風船を完成させました。
強風のため4日から順延されましたが、日曜日は天候もよく、生徒の願いが込められた大きな紙風船は夜空にきれいに舞い上がりました。
(写真提供:古口 加藤さん)
|
|
|
|
2012年1月30日(月) |
最上地区中学校英語暗唱大会・県冬季ロードレース大会 |
|
|
1月26日(木)に行われた県英語教育研究会最上地区支部の主催する暗唱大会に、1年生と2年生から2名ずつ生徒が出場しました。2年生の部で水口さんが優良賞を受賞しました。学校では、朝・昼・放課後と練習し頑張っていました。
また、昨日は山形県冬期ロードレース大会が行われ2年生2名が出場し、山形市の山形トヨタ自動車前から山形メディアタワー前までの区間3kmを走りました。雪が舞い路面状態が悪い中でしたが、ふたりとも力強い走りでした。
ぜひ他の生徒のみなさんもいろいろなことに挑戦してみましょう。
|
|
|
2012年1月26日(木) |
火災が発生した場合の避難訓練を実施しました。 |
 |
 |
休み時間に火災が発生した場合を想定しての訓練を行いました。教室、廊下、トイレ、体育館など生徒は様々な場所にいましたが、非常ベルのあとの緊急放送をしっかり聞き、素早く避難できました。
ただ、運動着に着替えた生徒の中に口や鼻にハンカチやタオルをあてずに避難する生徒が多かったようです。火災で最も怖いのは、火ではなく発生するガスといわれています。ガスを吸い込んで亡くなる人が大勢います。ハンカチをあてると口に入る煙を減らすことができます。一酸化炭素そのものをブロックすることはできませんが、ハンカチを使うと浅く呼吸することになり、一酸化炭素を深く吸い込むことを防ぐことができるそうです。
小学生の時にお家の人によく「ハンカチとちり紙持ってね」と学校に送り出されたのではないでしょうか。衛生面でも安全面でもいつでもハンカチ・ちり紙は持ち歩くようにしたいですね。
|
|
|
2012年1月26日(木) |
学校給食週間 |
 |
 |
日本の学校給食は明治22年(1889年)に山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で、弁当を持ってこられない子ども達のために始められました。当時の献立は「おにぎり、焼き魚、煮びたし」だったそうです。戦争中は食糧不足のために学校給食は止めざるを得なくなり、戦後の昭和21年12月24日に再開されました。これを記念し1か月後の1月24日が給食記念日とされました。
今年は1月23日から27日までの5日間を学校給食週間にしています。この間は特に学校給食の歴史を振り返り、給食発祥の献立、山形の郷土料理、乾物などの保存食を使った献立を味わえるように作られています。
食の重要性を子どもの頃から学べるように本校にも今年度から栄養教諭が配置されています。食べることは、私たちの生きる力の源となり、心と体の健康を育むものです。栄養バランスのよい食事を心がけましょう。
|
|
|
2012年1月20日(金) |
ブックトーク |
 |
 |
1年生の国語の時間に、新庄市立図書館の学校図書館支援員の大場先生から「ブックトーク」をしてもらいました。今回は、古典をテーマにたくさんの本を紹介してもらいました。
本との出会いも一期一会です。さまざまな本に興味を持ち、たくさんの本といい出会いをして世界を広げられるといいですね。
|
|
|
2012年1月16日(月) |
パワーを送っています! |
1・2年生から3年生へ送られたメッセージと招き猫。福を招き夜もパワーを送っています。かわいかったのでアップで登場。
先週末から私立高校の受験が始まりました。本番は今まで頑張ってきた自分を信じ、ベストの力が出せることを願っています。
|
 |
 |
|
|
2012年1月16日(月) |
寒中お見舞い申し上げます。 |
13日(金)に戸沢村豪雪対策本部が設置されました。学校では校舎の軒下の雪が1階の窓を埋めるほどの高さになったため、業者に除雪作業を依頼しました。
保護者のみなさま地域のみなさまも連日の降雪による除雪や排雪作業でお疲れではないでしょうか。どうぞ体調を崩さないようにお気を付けください。
|
 |
|
|
2012年1月12日(木) |
県中学総体スキー競技大会 |
|
|
|
蔵王温泉スキー場で行われている県中学校スキー競技大会に2年生の小屋くんが出場しています。昨日はフリー、今日はクラシカルを行っています。
先月末の最上地区大会では4位の成績でした。なかなか練習時間の取れない中、部活動と両立して練習してきました。頑張りは素晴らしいものです。スキーシーズンはこれからも続きます。頑張れ!小屋くん!
|
|
|
|
2012年1月10日(火) |
進路達成祈願の餅つきがありました。 |
 |
 |
1月7日(土)3年生の保護者のみなさんが餅つきをして生徒を激励してくれました。
和気あいあいと楽しい会になりましたが、クラス代表の決意表明もあり、生徒のみなさんはいよいよ気が引き締まったのではないでしょうか。
応援しています。ファイト!3年生!
|
|
|
2012年1月5日(木) |
3学期始業式・新年の抱負発表会 |
 |
 |
3学期の始業式が行われました。
各学年の代表者から「新年の抱負」が発表されました。
1年生の伊藤さんは、授業中にも積極的に行動することと思いやりの気持ちを大切にすること。
2年生の八鍬さんは、高校受験に向けて今のうちから学習のリズムを作り継続することや部活動での目標達成、そして、生徒会長としてまた学年全体で学校全体を考えて行動すること。
3年生の松田さんは、3年生それぞれが決めた進路の目標をみんなが達成し、笑顔で卒業式を迎えたい。
と、3名とも気持ちのこもった発表でした。
生徒のみなさんには、「夢」を見るものだけではなく実現するものにする努力の大切さについて校長先生からお話しがありましたね。さあ!明日は実力テストがあります。体調を整え持てる力を十分発揮しましょう!
|
|
|
2012年1月3日(火) |
謹賀新年 |
旧年中は、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき厚く御礼申し上げます。また、東日本大震災で被災された方々に心からお見舞いを申し上げます。
本年も、生徒が健康で安全に学校生活が送れるよう、気持ちを引き締めて教職員一同力を合わせて取り組んで参ります。どうぞよろしくお願いします。
新しい年がみなさまにとって明るく安全に過ごされますよう、ご多幸を願っております。
写真は名高地域伝承クラブのみなさんからいただいた門松です。毎年ありがとうございます。
|
 |
|
|
2011年12月28日(水) |
一年の締めくくりは感謝の気持ちで |
一般に今日が仕事納めの日になっているところが多いのではないでしょうか。戸沢中学校も、明日12月29日(木)から1月3日(火)まで、教職員も休みになります。学習会や部活動も予定しておりませんので、生徒のみなさんは、生活リズムをあまり崩さず、事故にまきこまれたり大きな怪我をしたりしないように十分気をつけましょう。
そしてぜひ、年末年始、家族の一員として家の手伝いをしたり、地域の行事に参加したりしてみましょう。年越しやお正月は家族や日頃お世話になっている人に、また道具などへも感謝の気持ちを伝えるチャンスです。
今年は、3月に経験したことのない大きな地震がありました。一年の始まりには、災害の際にはどう対応するのか、家族との約束事を決めたり確認したりするのも良いでしょう。
保護者のみなさま、地域のみなさまも、冬の事故や寒さには十分お気をつけください。
それでは、みなさん、よいお年をお迎えください。
|
|
|
|
|
2011年12月28日(水) |
大雪 |
22日から昨日にかけての寒波で積雪量が大変多くなっています。学校の自転車小屋の上も大人の胸まで届くくらい積もりました。技能員が今日も朝から雪おろしを行っています。各ご家庭でも除雪・排雪に苦労されているのではないでしょうか。どうぞ体調をみながら安全になさってください。生徒のみなさんは、家族の体を労り、家族の一員、地域の一員として出来ることは率先して行い協力しましょう。
|
 |
 |
|
|
2011年12月22日(木) |
2学期終業式 |
2学期の終業式を行いました。各クラスの代表から2学期に努力したことや3学期に取り組みたいことが発表されました。
2011年も残りわずかとなりました。明日から年末年始休業です。規則正しい生活に心がけ有意義に過ごして欲しいと思います。3学期始業式は「1月5日(木)」です。
保護者のみなさま、地域のみなさま、2学期間多大なご協力をいただきありがとうございました。生徒の心身の健やかな成長を支える教育活動を行うために、教職員一同3学期も、よりいっそうの努力をしてまいりたいと思います。今後もご支援ご協力をお願いいたします。
|
 |
 |
|
|
2011年12月22日(木) |
冬至 |
今日は「冬至」です。1年で一番夜が長い日です。これからだんだんと日が長くなると思うと少しうれしくなったりもしますが、冬の寒さや雪はこれからが本番です。気温も氷点下になる日が続きます。厳しい寒さは始まったばかりです。
学校では冬期間、水道の凍結防止のため、夜間や休業日には水栓を止め水抜きをします。各種団体のみなさまにも体育館をご使用の際はご協力をお願いすることになります。どうぞよろしくお願いします。
|
 |
 |
|
|
2011年12月21日(水) |
手洗い・うがい・マスクの着用を! |
 |
 |
山形県内でのインフルエンザの発生が報告されました。感染拡大が懸念される冬の季節です。
学校ではウィルスが好む空気の乾燥を避けるため、教室に加湿器を設置し、喚起もこまめに行うようにしています。生徒のみなさんも、ご家庭のみなさんも、「手洗い」「うがい」「適切なマスク着用」を心がけ、感染拡大を予防しましょう。
|
|
|
2011年12月16日(金) |
アンサンブルコンテスト壮行式 |
18日(日)に村山市で開催されるアンサンブルコンテスト最北地区予選会の壮行式が4校時目にありました。
毎年、顧問と引退した3年生が審査員になり、楽器ごとに校内で予選会を開きコンテストに臨みます。
健闘を祈ります。
|
 |
 |
|
|
 |
2011年12月16日(金) |
今年も門松をいただきました。 |
乙夜塾のみなさんから今年も立派な門松をいただきました。ありがとうございます。
いろいろなものが簡単に買えるようになりましたが、文化や暮らしを伝えるものづくりは、これからも人から人へ脈々と続いていってほしいものです。
|
|
2011年12月15日(木) |
クリスマスボランティア |
|
|
2011年12月14日(水) |
三者面談を実施しています。 |
|
|
2年生は昨日から、1・3年生は今日から行っています。面談では生徒の学校・家庭での生活の様子をふり返り、これまでの頑張りと今後の課題について一緒に考え、より良い方向に進んでいけるように話し合います。3学期そして新年度に向け学習面・生活面での目標づくりを行います。3年生にとっては、高校選択等の進路を決めることになるとても重要な面談となります。
保護者のみなさまにおかれましては年末の多忙な中、ご足労をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
|
|
|
2011年12月13日(火) |
起工式がありました。 |
 |
 |
新校舎の起工式が本日行われました。渡部村長はじめ、村議会議員の方々、戸沢村および教育委員会の方々、村内小中学校長のみなさまなど多数おいでいただきました。本校からは校長及び大友PTA会長が出席しました。
いよいよ新校舎建築工事が始まります。
新しい校舎ができるまでの間、生徒の学びを支えてくれている今の校舎に感謝し、大切にしながら、毎日の教育活動を行ってまいります。
工事期間中は近隣の方々には御迷惑をお掛けする事があるかと思いますが、ご理解をお願い申し上げます。安心・安全な校舎が完成することを祈っています。
|
|
|
2011年12月12日(月) |
天球の回転 |
 |
 |
日本では、太陽が朝、東のほうから昇って夕方西のほうに沈むように見えることはみなさん知っていますね。昔の人は1日の間に太陽が規則正しく動くので、「日時計」として利用したりしていました。今もありますね。
3年生の理科の授業で、太陽がどんな動きをするのか、半透明球を使って記録する活動をしていました。晴れの日がなかなかなく先日ようやく記録できたようです。1日1周するように見える「日周運動」の記録です。天球の回転には、ほかにも「年周運動」や「歳差運動」というものもあります。大昔の人達が星に名前をつけ時刻を知ったり季節を感じたりしたように、私たちも自分が住む地球に興味をもち生活してみるといろんな発見や驚きがあります。きっとまだまだ謎もありそうです。
ところで、10日(土)の夜は皆既月食でした。見られた人はいますか?この季節、霧が深く、天気も雨や雪が降ればなかなか月や星は見られません。月食は、太陽と地球、月が一直線に並び、月に当たる太陽光を地球が遮ることで起きます。次回の皆既月食は2014年10月8日になるそうです。3年後のみなさんはどんな風に空を見上げているのでしょう。想像するのも楽しいですね。
|
|
|
2011年12月12日(月) |
朝会より |
 |
 |
先日行われた「地区バレーボール1年生大会」では、みごと本校の3名が所属する戸沢中・鮭川中・新庄中の合同チームが優勝しました。写真左はステージ上での大会結果報告の様子です。
また、「内藤秀因記念第14回水彩画公募展」での最優秀賞・優秀賞等受賞者や「税に関する作文」の新庄国税モニター賞受賞者、「学童展」・「学童書写展」入賞者への賞状伝達や「英語検定合格者(準2級及び3級)」への合格証の授与が行われました。
どれもすばらしい活躍です。
|
|
|
2011年12月1日(木) |
地区バレーボール1年生大会 |
 |
 |
3日(土)に金山中学校を会場に最上地区バレーボール競技1年生大会が開催されます。
今年のバレー部の1年生は3名です。多くの学校で部員が少なく、今度の大会には鮭川中、新庄中との合同チームで出場します。合同練習会を2回行い、2年生の混合チームとも互角の勝負ができたようです。
今日の部活動では2年生とミニゲームをしていました。ポジションを固定しないので場面に応じた様々なプレーの練習になるのだそうです。
本校の卒業生には、まもなく開幕するVプレミアリーグに出場するチームの選手や、来月1月5日から開催される春高バレーの愛称で親しまれる「第64回全日本バレーボール高校選手権大会」の山形県代表として出場する高校3年生の先輩もいます。そんな先輩たちも中学生の時にはみんなと同じように部活動を頑張っていました。
当日は、1年生らしい元気な戦いぶりを期待しています。
|
|
|
2011年11月21日(月) |
雪が降りました |
 |
 |
植木や花壇がうっすらと白く雪をかぶりました。今週は雪の日が多くなるようです。生徒のみなさんは4月から自転車で通学していましたが、積雪時は自転車では通学しないことになります。朝の登校時に日中の降雪が予想されるときも自転車通学は危険なのでやめましょう。
吹雪や雨の中の徒歩での通学は大変ですが、友達と楽しく会話もでき体力づくりにもなります。心と体の健康ためにも歩くことはいいことですね。また、遠距離通学の生徒はバスで通学したり、家の人に送ってもらったりもしますね。バスは中学生だけが乗るものではありません。マナーをまもって乗車しましょう。車で送ってもらう時は、玄関前での乗り降りはできません。若者センターや古口大橋の駐車スペースで乗り降りしましょう。
どの場合も、雪道では歩行者も車を運転する人も視界が悪くなります。冬はとくに時間に余裕をもって行動し交通安全に気を付けましょう。
|
|
|
2011年11月9日(水) |
授業の様子から |
 |
 |
最上教育事務所の指導主事の先生方や山大の江間先生をお招きし授業研究会が行われました。
1年生の特別活動では、「いのちの学習」を行いました。へその緒について自分が知っていることや疑問に思ったことをみんなで話しながら学習を進めていました。どのように命が誕生し、どのように守られ、赤ちゃんはどのように生きようとするのか。不思議なことや驚きがたくさんあったようです。
|
|
|
2011年11月8日(火) |
避難訓練を実施しました |
 |
|
不審者が校舎へ侵入した場合の避難訓練を実施しました。
今回は「教室に見知らぬ男が侵入し生徒を襲おうとした」場合の訓練でした。教員が取り押さえようとしたところ、男は胸に凶器を隠し持っていた・・・!生徒の避難誘導・職員への連絡・警察への緊急連絡・不審者隔離等、課題も分かり、訓練後の事後研修で話し合われました。
教職員は、不審者侵入や最近は熊の出没などのニュースもありますが、事件や事故に際して、常にとっさに判断し生徒の安全が確保されるよう訓練しておかなくてはなりません。これからも学校が安全で安心できる場所になるよう、万が一の場合の対処の仕方等を常に考え職員で検討しながら努力していきます。
|
|
|
2011年11月7日(月) |
図書館まつり |
 |
 |
昼休みに図書室で「図書館まつり」を開催しました。金山町の読み聞かせサークル「きつねのボタン」のみなさんをお招きし、手作りの大型絵本の読み聞かせをしていただきました。絵本は上の写真のようにとても大きく迫力があり、短い時間に絵本の中に引き込まれていたようです。
|
|
|
2011年11月4日(金) |
村音楽発表会 |
 |
 |
中央公民館で村内の小中学生の音楽発表会がありました。本校からは、吹奏楽部と3年生2クラスが出演しました。どの発表にも会場の小中学生はとても感動していたようで、感想発表ではうれしいコメントばかりでした。
3年生は学芸発表会の合唱コンクールで歌った自由曲をそれぞれ発表しました。合唱コンクールが終わると力が抜けてしまうこともあるのですが、今年は、最優秀賞の3年A組はもちろん、最優秀賞をとれず悔しい思いをしたB組も、学芸発表会後のホームルームで「村音楽発表会で、もっと心を合わせて表現豊かに、もっとみんなを感動させる合唱をしよう!」との意見が出るなど、発表までの取り組みも発表も最高学年としてとても頼もしく立派でした。
吹奏楽部は課題が多く見つかった演奏になったようです。12月にはアンサンブルコンテストがあります。短い練習期間ですが、目標に向けて時間を有効に使って頑張りましょう。
|
|
|
2011年11月1日(火) |
学芸発表会にご来校いただきありがとうございました。 |
|
|
2011年10月27日(木) |
地区音楽科教育研究会 |
地区の音楽科の先生方の研究会が本校で開催され、全学年が作曲家の富澤祐先生から合唱指導して頂きました。先生のお話の中にあった「やってみようと思うだけで、合唱は変わる」「成長は気持ち次第」など、学芸発表会の合唱コンクールに向け一生懸命に練習に取り組んでいる生徒のみなさんにはとても心にしみる言葉だったのではないでしょうか。
土曜日の発表まであと少し。目標にむけて掲げたスローガンがみんなのものになるのもきっと、もうすぐですね。
|
 |
 |
|
|
2011年10月25日(火) |
出前講座 |
最上総合支庁の「出前講座」を利用して3年生が「バイオマス」について勉強しました。「バイオマス」っていったいなにものでしょう?
バイオマスを植物の栽培に利用している参考例に持ってきてくださったものが、舟形産のマッシュルーム。通常の10倍もあるような大きなものでした。馬厩肥やコーヒー豆、大豆の搾りかすなどを培地に利用して栽培し、収穫後、栽培の終わった床は田畑で二次利用するのだそうです。様々なバイオマス資源をどのようにエネルギーとして利用するか世界中で研究されているそうです。詳しくは3年生に聞いてみましょう。
|
 |
 |
|
|
2011年10月24日(月) |
親子リサイクル活動へのご協力ありがとうございました |
|
|
2011年10月19日(水) |
3年生収穫感謝祭 |
 |
 |
3年生が学級花壇で収穫したさつまいもやトウモロコシの食材を使って収穫感謝祭を開催しました。どの班の料理も、昨年よりレベルアップしていたようです。職員室にもおすそ分けがたくさん届きました。試食の時間は、体育館でA組B組合同で進路の決意表明を行いながら、楽しいひとときとなったようです。
|
|
|
2011年10月17日(月) |
北ブロック大会結果 |
|
|
15日(土)に行われた北ブロック大会の結果は以下の通りです。
バレー部
1回戦 対東根三中 2−0 勝利
2回戦 対鶴岡四中 0−2 惜敗 ベスト8
卓球部
団体・個人ともに初戦突破ならず
柔道
団体 優勝 (進藤・岸・本間 控え 寒河江)
決勝 対真室川中 勝利
個人
優勝 進藤
優勝 岸
|
|
|
2011年10月17日(月) |
戸沢村PTA親善スポーツ大会・協議会長表彰 |
 |
 |
16日(日)戸沢村中央公民館とぽんぽ館を会場に「戸沢村PTA親善スポーツ大会」が開催されました。
開会行事の中で戸沢村PTA連絡協議会長表彰が行われ、本校からは4名の生徒が表彰されました。
また、競技では、ソフトバレーボールの部はおしくも上位入賞はできませんでしたが、グラウンドゴルフの部では団体優勝、個人でも2位に入る人がいるなどたいへん好成績でした。
忙しい毎日で、運動するなど健康作りに時間をなかなか取れないとは思いますが、ぜひ子ども達のためにも健康に気を付けて、毎日を元気に過ごしたいですね。
|
|
|
2011年10月13日(木) |
県中新人北ブロック大会 |
 |
 |
15日(土)は北ブロック大会です。6時間目に壮行式を行いました。出場する部は、バレー部・卓球部・柔道部です。3年生の大きな声援に気持ちも引き締まったようです。教頭先生からの「克己心」という言葉を胸に全力で戦うことを期待します。
|
|
|
2011年10月13日(木) |
秋晴れの一日 |
先週の天候とはうって変わり、三連休からずっと日中はぽかぽかした暖かな日が続いています。自然に囲まれた築38年の木造校舎にはあちらこちら・・・!!いえ、窓一面にカメムシが大発生しています。ペットボトルやガムテープを使って退治はしているものも、追いつきません。寒くなればどこかに隠れてくれるのだろうとは思いますが、今週の学校の悩みの種です。
晴れの日が続いたので、今日は1年生が畑の野菜の収穫をしていました。さつまいも・さといも・かぼちゃ・落花生。これからどんな料理に挑戦するのでしょうか。楽しみです。
|
 |
 |
|
|
2011年10月12日(水) |
学芸発表会第5部 |
第5部は閉祭式です。訂正します。
|
 |
 |
|
|
2011年10月12日(水) |
薄暮時も安全に下校しよう |
|
|
|
めっきり寒くなり、夕暮れが早くなってきました。各地区とも通学路の安全点検を行っていますが、今の時期は視界が悪くなり自転車も車の運転も事故につながることが多くあります。登下校時寒いからといって自転車のハンドルをしっかり握らずポケットに手を入れたり、猛スピードで自転車をこいだりすると大変危険です。転んでしまったら自分がケガをするばかりか、もし、歩行者にぶつかったりしたら相手にケガを負わせてしまうことになります。自転車に乗れば事故の加害者になることもあるのです。
防寒のため手袋をしたり、時間に余裕を持って行動したりし、事故に遭わないようにすることが大切です。自転車に乗れる期間もあとわずかです。気を引き締めて安全に運転しましょう。
|
|
|
|
2011年10月5日(水) |
体調管理に気をつけよう! |
時候の挨拶を悩んでしまうほど、ここのところ気温が低い日が続いています。朝晩の冷え込みは大変厳しく、ご家庭ではもう暖房は使用されたでしょうか。学校も様子をみて暖房を入れる予定ですが、生徒のみなさんも各々きちんと下着を着用するなどして体温を調節し、体調管理に気をつけましょう。
|
|
|
|
|
|
|
2011年9月28日(水) |
新人陸上競技大会結果 |
 |
 |
24日(土)に行われた新人陸上大会の結果より入賞者は下記の通りです。
男子 総合 第5位
1年 100M 第1位 山科 12秒7
1年 200M 第1位 山科 27秒5
2年 100M 第2位 大友 12秒2
2年 200M 第1位 大友 25秒4
1年1500M 第3位 海藤 4分54秒3
共通4×100Mリレー
第3位 中鉢・大友・山科・加藤
50秒6
女子
共通走高跳 第1位 佐藤 1m20
共通砲丸投 第7位 阿部 7m65
男女総合 第8位
|
|
|
2011年9月24日(土) |
PTA早朝作業へのご協力ありがとうございました。 |
|
|
2011年9月22日(木) |
陸上練習頑張っています。 |
|
|
2011年9月21日(水) |
台風接近による緊急措置 |
台風15号の接近により本日10時50分に、戸沢村に大雨警報・洪水注意報・強風注意報・雷注意報が発表されています。これを受け本日は部活動等の放課後の活動を打ち切り、下校時刻を15時45分に繰り上げることにいたしました。下校中・下校後は絶対に危険な箇所には近づかないように話をしています。外出はできるだけ控えましょう。
また下校方法や家庭・学校への連絡については、下記の通りです。
・自転車で下校する生徒は、集団で帰るようにし、帰宅後に学校に連絡することとします。
・迎えの必要なご家庭には給食の時間と昼休みの時間に生徒から直接電話で連絡しております。また、下校時間に都合のつかないご家庭については、保護者の方が迎えにこられる時間まで生徒を学校(理科室)で待機させます。
なお、夜間に緊急に地区で避難等の指示が出た場合等は担任に連絡くださいますようお願いいたします。
明日は、なにか連絡がある場合は、6時半から7時までの間に電話もしくは防災無線を利用しご連絡いたします。連絡がない場合は普通登校になります。
保護者のみなさま、地域のみなさまにおかれましても十分お気をつけてお過ごしください。
|
|
|
|
|
2011年9月18日(日) |
2日間の新人戦の日程が終了しました。 |
生徒のみなさん2日間お疲れさまでした。
明日明後日と、連休になります。体をしっかり休め、事故のない2日間にしましょう。
保護者のみなさま、連日朝早くからご協力ありがとうございました。
|
|
|
|
|
2011年9月18日(日) |
新人戦結果J |
バレー部
準決勝
対金山中 2−0 勝利
決勝
対大蔵中 0−2 惜敗
準優勝 北ブロック大会出場
角川中のバレー部のみなさんも、本校の選手一人一人の名前を呼び応援してくれました。ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
|
2011年9月18日(日) |
新人戦結果H |
柔道部 女子
個人
準優勝 寒河江
北ブロック大会出場
個人
優勝 岸
北ブロック大会出場
準優勝 本間
北ブロック大会出場
個人
優勝 進藤
北ブロック大会出場
|
|
|
|
|
2011年9月18日(日) |
新人戦結果G |
バレー部
決勝トーナメント
1回戦
対鮭川中 2−1 勝利
先ほどの更新はFでした。
「頑張れ!戸沢中!」
|
|
|
|
|
2011年9月18日(日) |
新人戦結果E |
卓球部 女子個人
ベスト4 2年 小野
北ブロック大会出場
|
|
|
|
|
2011年9月18日(日) |
新人戦結果E |
サッカー部
決勝トーナメント
1回戦
対最上中 1−6 惜敗
|
|
|
|
|
2011年9月18日(日) |
新人戦結果D |
柔道 女子
決勝
対真室川中 1勝1敗1分 内容負け
準優勝 北ブロック大会出場
|
|
|
|
|
2011年9月17日(土) |
新人戦結果C |
バレー部
予選リーグ
対日新中 2−0 勝利
予選ブロック2位通過
サッカー部
予選リーグ
対八向中 2−0 勝利
予選ブロック1位通過
|
 |
 |
|
|
2011年9月17日(土) |
新人戦結果B |
柔道部 女子
予選
対日新中 勝利
決勝トーナメント
準決勝
対金山中 2−1 勝利
決勝進出
野球部
2回戦
対舟形中 3−7 惜敗
|
 |
 |
|
|
2011年9月17日(土) |
新人戦結果A |
卓球部 男子
予選
対明倫中 1−3 惜敗
対最上中 0−3 惜敗
対萩野中 3−2 勝利
1勝2敗 決勝トーナメント進出ならず
卓球部 女子
決勝リーグ
対金山中 1−3 惜敗
対新庄中 3−1 勝利
1勝1敗 北ブロック大会出場
|
|
|
|
|
2011年9月17日(土) |
新人戦結果速報@ |
バレー部
予選リーグ
対大蔵中 0−2 惜敗
(11−25,20−25)
サッカー部
予選リーグ
対鮭川中 2−0 勝利
*連絡
降雨が予想されるため野球の試合が早まっています。この後も天候により試合時間の変更も予想されます。
|
|
|
|
|
2011年9月16日(金) |
明日からいよいよ新人戦です! |
|
|
|
2011年9月15日(木) |
授業参観・給食試食会・壮行式より |
長引く残暑の厳しい午後、たくさんの保護者のみなさま、地域のみなさまにご来校いただきました。お忙しい中ありがとうございました。授業の様子はいかがだったでしょうか。6月の授業参観から生徒の成長はみられたでしょうか。また、壮行式では、1・2年生の選手ひとりひとりが新人戦に向かう決意をステージ上で発表しました。体育館という広い場所で、大勢の友人や先輩、そして保護者のみなさまや地域のみなさまを前に、自分の思いを大きな声で発表するのは大変勇気のいることです。その中で堂々と発表する生徒達は大変立派に思います。
給食試食会は年2回行っております。心身ともに健やかな成長を願い、献立・調理法等を日々検討しながら給食を実施しております。これからも安全でおいしい給食が実施できるよう努力を続けていきます。
|
 |
 |
|
|
2011年9月14日(水) |
続・新体制で頑張っています! |
どの部も1・2年生のみのメンバーになって日も浅いのですが、柔道部は1年生から個人戦に出場したり、1・2年生のみで団体で夏の県大会に出場したりと活躍が続いています。少人数の部員で、新人戦でも練習の成果が発揮できるように毎日頑張っています。これからも「頑張れ!柔道部!」
写真は部室で「ハ○○○○○○グ」の練習をしているところです。披露はいつでしょう。楽しみにしています。
|
 |
 |
|
|
2011年9月14日(水) |
新体制で頑張っています! |
明日の壮行式と野球部の新人戦応援演奏のため、吹奏楽部が練習しています。吹奏楽祭やコンクールへ向けての練習と平行して行うため覚える曲も多く苦労しているようですが、パートごとに2年生が1年生をしっかり指導し頑張っています。また、2年生の先輩がいないパートの生徒も3年生に夏までに教えてもらったことを確実にできるようにできるように頑張っています。毎年、こうして素晴らしい演奏ができあがっていくのでしょう。「頑張れ!吹奏楽部!
|
 |
 |
|
|
2011年9月14日(水) |
明日は授業参観です。 |
明日は、授業参観と給食試食会があります。そして参観日に合わせて、中総体新人戦の壮行式を行います。教室や廊下には生徒の目標も掲げられており、今週は放課後に生徒全員でエール練習も行われています。保護者のみなさま、地域のみなさまには、お忙しい中とは思いますが、ぜひご来校いただき、各部選手一人一人の発表の様子をご覧になり声援をおくっていただければありがたいです。
|
 |
 |
|
|
2011年9月13日(火) |
卒業生の校外実習 |
調理師専門学生の岸さんが昨日から調理の校外実習を行っています。岸さんは本校の卒業生です。午前は朝の検収作業から、野菜の洗浄や切り方、完成したおかずやお汁のクラスごとの配分等、午後は食器の洗浄と厨房の清掃そして明日の準備まで、と立ちっぱなしの作業です。目標に向かって頑張っています。実習は16日までの予定です。
今日の献立は「鶏そぼろ丼・ささかま磯辺揚げ・野菜のおかか和え・五色のみそ汁・牛乳」です。野菜には、素材の性質や調理法に適した切り方があり、野菜を切る時に注意するのは、繊維の方向だそうです。生で食べる時は歯ざわりを大切に繊維に沿って切り、煮もののようにやわらかくしたい時は繊維の向きに直角に切ります。毎日の給食がおいしいのはこんな手間もかけられているからなのでしょう。
|
 |
 |
|
|
2011年9月12日(月) |
中秋の名月 |
今日は満月のようです。暦の関係で中秋の名月は必ずしも満月になるとは限らないのですが、今年は、2005年以来6年ぶりに中秋の名月が満月と重なるのだそうです。
|
 |
|
|
|
2011年9月12日(月) |
スズメバチの駆除 |
先週の木曜日の午後、学校周辺に蜂の巣ができていないか点検していたところ、中庭の松の木にスズメバチの巣を発見しました。すぐに教育委員会に連絡し、土曜日には専門家に駆除していただきました。生徒や来校者の方に被害のないうちに発見・駆除できてほっとしています。
本校では毎月1日に校舎内外の安全点検と、清掃担当者や日直による校内の日常点検を行っています。また、校長教頭による校舎やグラウンド周辺の点検も日常的に行っています。これからも、事故のないように継続していきます。
|
 |
 |
|
|
2011年9月9日(金) |
救急の日 |
今日は本校を会場に最上地域保健医療対策協議会が主催する、平成23年度「救急の日」行事が実施されました。救急医療及び救急業務に対する正しい理解と認識を深め、救命応急手当の普及啓発活動を通して意識の高揚を図るものです。
2年生の阿部さんと安食くんに一日救急隊長が委嘱され、応急手当の基礎知識を映像を見ながら学んだ後、人形を使っての実技指導を受けました。AEDの正しい使い方も教えていただきました。
いざという時、慌てず安全確実にAEDが使用できるよう、講習を受けておくのは大変大事なことです。素晴らしい機会をいただきました。これからも救命に関心を持つと共に、自分の命を大切にしましょう。
|
 |
 |
|
|
2011年9月8日(木) |
最上地区中学校高校英語弁論大会・暗唱大会 |
新庄北高等学校を会場に行われた大会で3年生の中鉢さんが最優秀賞を受賞しました。今月29日に山形市の山形東高等学校で行われる県大会に出場します。
|
|
|
|
|
2011年9月6日(火) |
リハーサル |
放課後、8日に行われる「最上地区中学校高等学校英語弁論・暗唱大会」と、13日に行われる「少年の主張最北ブロック大会」に出場する3年生4名が、大会リハーサルを兼ねて全校生の前で発表しました。
それぞれ、夏季休業中の暑い中も学校へ来て一生懸命練習していました。みんなで応援しています。「頑張れ!戸沢中!」
|
 |
 |
|
|
2011年9月1日(木) |
1年生総合学習 |
2・3年生が出かけている3日間、1年生は総合学習を行い地域について学んでいます。
今日は学校から出て、地域の方やお家の方にお願いしていたアンケートの回収とインタビューを行いました。
たくさんの方と関わり、2年生の修学旅行先での進路研修や3年生の職場体験でも重要となるコミュニケーション能力もアップするよう頑張りましょう。
|
 |
 |
|
|
2011年9月1日(木) |
2年生の修学旅行先からメールが届きました! |
|
|
|
2011年8月31日(水) |
2年生の修学旅行、3年生の職場体験学習が始まりました |
2年生は今日から2泊3日の日程で関東方面への修学旅行に出発しました。1日目の今日はグループ毎の進路研修と音楽鑑賞等のナイト研修、2日目は班別研修後、夜はディズニーリゾートへ、3日目は、皇居・国会議事堂・防災体験学習施設「そなエリア東京」見学を予定しています。多くの体験を通して意味ある旅行になるように考えながら行動出来ることを期待しています。そして、台風の進路が心配ですが、楽しんできてください。
|
|
|
|
|
2011年8月30日(火) |
少年の主張最上地区大会 |
萩野中学校を会場に、最上地区防犯協会連合会が主催する「山形県少年の主張最上地区大会」がありました。学校の代表として3年生の佐藤さんが出場しました。
演題は「夢を追いかけて」。小さな頃から続けてきたサッカーを通して感じた、人とのつながりや支えてくれた人への感謝の気持ち、そして、夢をあきらめないという強い気持ち。緊張して臨んだ大会でしたが、精一杯気持ちを伝えることができました。
佐藤さんは「優秀賞」を受賞。9月13日に開催される「最北ブロック大会」へ出場します。
|
 |
|
|
|
2011年8月29日(月) |
中学生のための化学実験講座「訪問実験」がありました |
鶴岡工業高等専門学校の物質工学科の先生をお招きし、3年生の理科の時間に授業をしていただきました。たくさんある講座の中から本校が選んだ講座は、「DNAを取り出してみよう」机の上には、ビーカー、ブロッコリー、食塩、洗剤、すり針、ガーゼ、アルコール、割り箸・・・。はたしてDNAは取り出せたのでしょうか。詳しい内容は3年生に聞いてみましょう!
|
 |
|
|
|
2011年8月22日(月) |
実力テスト・課題テストを行いました |
今日は1時間目から5時間目まで、3年生は今年度2回目の実力テスト、1・2年生は夏季休業中の課題テストを行いました。写真は3年生の教室の様子です。
明日は、午前中に全校縦割りボランティア活動が予定されています。リーダーを中心に活動計画を放課後に確認しました。また、午後にはクラスマッチがあります。天気が心配ですが、今日体が動かせなかった分、明日を楽しみにしている生徒が多いようです。
|
1.JPG) |
1.JPG) |
|
|
2011年8月19日(金) |
2学期始業式 |
今日から2学期です。始業式では学年の代表者が2学期の目標を発表しました。
そして、今日は配布物がたくさんありました。学年、学級、保健だより等。生徒のみなさんは、おたよりをお家の方に見せていますか。2学期最初のおたよりには、「充実」「時間」「達成」という文字が多くありました。学年に合わせた学習の取り組みや、学校での役割など、生徒のみなさんに期待する内容になっています。ぜひ、家庭で保護者の方と一緒にじっくり読んでほしいです。
連休明けの月曜日には、1・2年生は課題テスト・3年生は実力テストがあります。夏季休業中の学習への取り組みが試されます。まだ時間はあります。がんばりましょう!
|
 |
|
|
|
2011年8月18日(木) |
メンテナンス |
夏季休業中に校舎は、専門の業者による消火設備の点検、受水槽清掃、浄化槽点検清掃、電気設備の点検、教室の床掃除などを行いました。2学期からも教育活動がスムーズに行われるよう、定期点検もありますが、床のワックスがけなどは村で予算をつけていただいています。教職員の多くも休業中に健康診断を受け、健康管理に気をつけています。
生徒のみなさんの健康管理はどうでしょうか。1学期の健康診断の結果で「治療の勧め」をもらっている人でまだ病院に行っていない人はいませんか。来週にも休業日があります。早めに受診しておきましょう。
|
 |
 |
|
|
|
2011年8月11日(木) |
2学期始業式まであと1週間 |
|
|
2011年8月10日(水) |
バレー部合宿中 |
地区新人戦に向けた精神力と技術力の向上と、集団生活を送ることによる礼儀やマナーの習得及びチームワークの形成を目的に、昨日から2泊3日の日程で活動しています。食事や日中の練習には保護者のみなさまにもご協力いただいております。また、今日の練習には引退した3年生も参加して試合形式の練習をしていました。3年生の気持ちも学べたらいいですね。「頑張れ!バレー部!」
|
 |
 |
|
|
2011年8月10日(水) |
残暑お見舞い申し上げます |
地区夏季卓球選手権大会の結果より
女子13歳以下シングルス 5位 1年 橋
女子14歳以下シングルス 3位 2年 小野
女子ダブルス 優勝 小野・橋ペア
2名は 9月19日に山形県総合運動公園で行われる県大会に出場します。「頑張れ!卓球部!」
|
|
|
|
|
2011年8月4日(木) |
夏季大会真っ最中! |
7月30日31日に行われた最上地区中体連軟式野球競技夏季大会では、本校野球部が決勝戦で延長の末舟形中学校に勝利し、優勝しました。最北大会は8月20日(土)です。本校卒業生も所属する鶴岡東高校野球部の甲子園での組み合わせも決まりました。暑い中ですが、先輩に負けずに頑張っています。
また、今週6日(土)には最上地区夏季卓球選手権大会があります。この大会がデビュー戦になる生徒もいるようです。9月の新人戦に向けて、自分の力を試すことができます。日ごろの練習の成果を発揮できるように頑張りましょう。
|
 |
 |
|
|
2011年8月3日(水) |
東北中総体 |
平成23年度東北中学校総合体育大会第34回東北中学校柔道大会に3年生の八鍬君が出場しました。
結果は 男子個人60kg級 第3位
惜しくも準決勝でやぶれはしたものの、素晴らしい成績をおさめることができました。
|
|
|
|
|
2011年8月1日(月) |
夏季学習会が始まりました |
今日から3年生の夏季学習会が始まりました。集中して学習ができるように中央公民館のホールをお借りして行っています。また、指導は本校の教員だけでなく、神田小学校と古口小学校の教育支援講師の先生方にもご協力をいただき実施しています。質問したいときは待機している先生方に個別に質問することができ分かりやすく教えていただけるので、参加希望の生徒がたいへん多くなっています。
3年生のみなさん、応援してくださる方々がたくさんいます。がんばりましょう!
|
 |
 |
|
|
2011年7月29日(金) |
新人戦に向け頑張っています! |
ほとんどの部で新体制で次の大会に向け活動しています。今日も朝から一生懸命練習していました。
野球部では卒業生が球場に来て教えてくれていました。高校でも野球を続けた先輩の支えはとても頼もしく、生徒も心強いことでしょう。明日あさっては、夏季大会です。優勝目指して、「頑張れ!野球部!」
また、サッカー部もYリーグの試合があります。ミーティングの後、ポジション別の戦術の確認をしっかりと行っていました。ボールは友達、「頑張れ!サーカー部!」
|
 |
 |
|
|
2011年7月27日(水) |
今日から夏休みです |
今日から生徒のみなさんは夏休みです。各自の日課表はできていますか?一日の予定や週の予定にはぜひ家の手伝いも入れて、家族の一員としてみなさんも出来ることから家のことをやってみましょう。
今日の午前中に学校では職員で清掃作業を実施しました。内容は、教材室や金庫内の整理、調理室の調理台や食器棚の掃除、楽器の整理、教室のカーテンの取り外しなどです。カーテンはクリーニングに出します。片付け中に、過去の卒業アルバムや美術作品などを見つけ、当時の学校の様子に思いをはせながら、暑かったのですが楽しく作業ができました。
生徒のみなさんや卒業生の思い出がたくさん詰まった歴史のある校舎です。再来年には新校舎に変わりますが、これからも大事にきれいに使っていきたいですね。
|
 |
 |
|
|
2011年7月26日(火) |
1学期終業式 |
地域のみなさま、保護者のみなさま、1学期間様々な面におけるご支援・ご協力ありがとうございました。明日から夏季休業になります。生徒のみなさんは、普段できない事にチャレンジしたり、進路についてじっくり考えたり、地域の行事に積極的に参加したりするなど、有意義な夏休みにしましょう。
7月8月の主な行事は下記の通りです。
7月27日〜8月18日 夏季休業
8月
1日〜3日 東北中学校総合体育大会(柔道)
1日・2日・4日・5日
3年生学習会及び三者面談
5日 1年生登校日
7日 県ジュニア駅伝・クロカン大会
9日 2年生登校日
19日 始業式
22日 3年生実力テスト
1・2年生課題テスト
23日 全校ボランティア
クラスマッチ
24日〜27日休業日
28日 登校日
31日〜9月2日
2年生修学旅行
3年生職場体験
本日配付した「夏休みの生活について」をよく読んで、事故のない夏休みにしましょう。
|
|
|
|
|
|
2011年7月22日(金) |
出発!県中総体!! |
今年は、柔道男女個人、柔道女子団体、卓球男子個人、陸上男女個人の合計9名の選手が置賜地区で開催される山形県中学校総合体育大会に出場します。壮行式でそれぞれが述べた目標に向けて今まで練習に取り組んできました。練習の成果が発揮できるよう応援しています。
フレー!フレー!と・ざ・わ!!
今年も県大会出場者の応援看板を教育後援会(今年度より名称変更。昨年度までの体育後援会)より作成していただきました。古口大橋から学校にのぼる坂道から見える丘に、掲げさせていただいております。地域のみなさまや保護者のみなさまのご支援に感謝申し上げます。
|
 |
 |
|
|
2011年7月20日(水) |
後期生徒会立合演説会 |
後期生徒会役員に立候補した7名の生徒の演説を全校生で聞きました。どの候補者も戸沢中のよい伝統を受け継ぎながら、さらに活気のある中学校にしたいという意気込みを強く感じました。頼もしいものです。きっとすばらしい生徒会にしてくれることと期待しています。
|
 |
|
|
|
2011年7月19日(火) |
最北地区吹奏楽コンクール |
17日に最北地区吹奏楽コンクールがあました。本校の吹奏楽部は大編成の部での演奏になりました。結果は「優良」。残念ながら県大会への出場はできませんが、会場に響き渡る音色はすばらしかったと思います。当日、野球部の生徒たちは会場の一番前列の席で吹奏楽部の演奏を聴いていました。大会でいつも吹奏楽部に勇気をもらっているので、今度は自分たちが応援したい、とかけつけてくれました。お互いを思いやる気持ちがとても嬉しいです。
(写真は壮行式の時の演奏の様子です)
|
 |
 |
|
|
2011年7月14日(木) |
全校縦割りボランティア活動 |
3〜4校時にボランティア活動を実施しました。趣旨をご理解いただき、施設を提供してくださった地域のみなさまありがとうございました。暑い中での駅や施設の清掃や通学路のゴミ拾い、また、保育園児やお年寄りの方との交流はたいへん有意義な体験となりました。道路沿いのゴミの多さに気付いたこと、駅やトイレは次に使う人の気持ちになって使うこと、また交流活動に行きたい等、多くの感想を持ったようです。
活動が終わり学校へ戻ってきた生徒は、たいへん暑かったにもかかわらず、とても清々しい顔をしていました。誰かのために頑張ることで、自分も元気になる。そんな体験になったようです。
|
 |
 |
|
|
2011年7月13日(水) |
授業の様子からA |
「無脊椎動物のからだのしくみを調べる」
2年生の理科の授業ではイカの解剖をしていました。メスやピンセット、竹串等を使って少しずつ解剖が進み、「う!」「エラかな?」「これが口!」「寄生虫?」「内蔵の中からまた何か出てきた!」と目を輝かせていました。
カラー写真や映像でもたいへんわかりやすく説明されていますが、自分の目で見て触ったり、においを嗅いだりしたものはより記憶に残るといいます。これからもいろいろな事に興味を持ち、体験を積み重ねていってほしいです。
|
 |
 |
|
|
2011年7月13日(水) |
授業の様子から@ |
3年生の社会科の時間に古口小学校の半田校長先生が来校され、東日本大震災に関連する新聞記事を使っての授業がありました。未曾有の地震、津波と言われているが、それがいったいどのようなものであったのか。また、記事の中にある行方不明者や避難者の人数などの数字からなにが読み取れるのか。そして、未来を築いていく若者はなにを思うのかなど、生徒が一人ひとり考える授業でした。生徒たちは、新聞記事から分析したことを自分なりの考えでまとめ、班ごとに話し合い、クラスの仲間の前で自分の意見を発表していました。
新聞やテレビニュースは社会のことを考えるきっかけになります。ぜひ家庭でも新聞やテレビで目にした社会で起きている事柄について話題にし、知識を蓄えていってほしいです。
|
 |
 |
|
|
2011年7月11日(月) |
東日本大震災から4ヶ月 |
3月11日の東日本大震災から、4ヶ月が経ちました。被災地では今も水道が復旧していない地域もあるそうです。また、冷房のない避難所での生活は大変つらいものになっているでしょう。
7月7日(木)に最上地区をあげて、「ノーテレビ・ノーゲーム・ノーケータイデー」を実施しました。ご家庭での取り組みはいかがだったでしょうか。初めの目的は、脳へのテレビ・ゲーム・携帯電話が及ぼす悪影響を少しでも減らそうというものでしたが、この夏は、節電・節水への取り組みが求められています。テレビを消し、ゲームもしない。星空を見上げ、家族で夕涼み。間接的ではありますが、節電することで、被災地で生活している方々の助けになれたら、この取り組みは、被災地へは行けないけれども、家庭でできるボランティアにもなりそうです。
|
 |
 |
|
|
2011年7月8日(金) |
芸術鑑賞教室 |
むし暑い午後でしたが、中央公民館で「ふれあいコンサート」が行われました。
『XUXU(しゅしゅ)』という女性4人のグループです。アカペラで色鮮やかに歌い上げるパフォーマンスを楽しんできました。
連日むし暑い日が続いています。体育館の水屋に親子ボランティア事業で購入したウォータークーラーを設置していますが、業間の休憩時間にも水分補給が必要です。今年も水筒に水またはお茶を入れて持ってきても良いことにしました。衛生面には十分気をつけて各自体調管理をしっかりと行って行きましょう。
|
|
|
|
|
2011年7月6日(水) |
地区懇談会A |
地区ごとの懇談会は、育成部の方を中心に行われました。講話を受け、地域でのよい関係作りを保護者から行動していこうと話し合われた地区や、携帯電話やパソコンなどでのインターネットの使い方について話し合われた地区もありました。また、水の事故や交通事故のないようにと、地域の危険な箇所についても確認された地区もありました。
学校への要望事項もあったようです。保護者のみなさま、今後もなにかお気づきになりましたらお知らせください。
|
 |
|
|
|
2011年7月6日(水) |
地区懇談会@ |
お忙しい中、地区懇談会への参加ありがとうございました。
青少年指導専門委員の清水主査より、子どもたちを取り巻く情報環境の実際とその対応を中心に講話いただきました。
お話の中でいただいた言葉を紹介します。
「心のすきや弱さで犯罪に関わってしまうことを止める力のある『ソーシャル・ボンド』(関係の束)。関係とは、クラスの友人であったり、部活の仲間であったり、生まれ育った地域であったりさまざまなものがある。大人は、関係の束を築ける人間への成長過程を子どもと共に歩むことが大事である。」
また、生徒も4校時目にお話を聞きました。
「今の自分に必要なものは何か考える。誘惑に負けない強い気持ち。自分の行動のその先を想像する。」
ことが大事であると教えていただきました。
|
 |
 |
|
|
2011年7月1日(金) |
地区中総体 陸上競技大会結果 |
6月25日(土)26日(日)に行われた陸上競技大会の結果は下記のとおりです。
部活動と平行して練習を積み重ねてきた選手のみなさんたいへんお疲れさまでした。また雨の中応援にかけつけてくださった保護者のみなさんありがとうございました。
男子 総合4位
1年 100M
3位 山科 12秒9
8位 中鉢 13秒6
2年 100M
2位 大友 12秒1
(県大会出場)
3年 100M
2位 斉藤 12秒2
(県大会出場)
5位 青柳 12秒5
共通 200M
2位 斉藤 24秒8
(県大会出場)
4位 青柳 25秒5
1年1500M
3位 海藤 4分58秒7
2・3年1500M
4位 秋保 4分46秒3
8位 西嶋 4分52秒2
共通3000M
8位 秋保 10分31秒2
共通砲丸投
7位 今田 8m79
低学年4×100Mリレー
3位 中鉢・山科・加藤・小屋
51秒2
共通 4×100Mリレー
2位 甲州・大友・斉藤・青柳
48秒5
女子
2・3年1500M
3位 佐藤 5分25秒3
(県大会出場)
共通走高跳
7位 佐藤 1m20
同 中村 〃
共通4種
5位 中村
100mH 21秒1
走高跳 1m25
砲丸投 6m48
200m 31秒7
男女総合 8位
|
 |
 |
|
|
2011年6月22日(水) |
中総体 結果 |
サッカー 決勝トーナメント
2回戦 対鮭川中 0対6 惜敗
第3位 戸沢中学校
|
|
|
|
|
2011年6月22日(水) |
中総体結果 個人 |
卓球 男子 第3位 中鉢(県大会出場)
柔道
男子 60s級 第1位 八鍬 (県大会出場)
女子 s級 第1位 進藤 (県大会出場)
女子 s級 第2位 寒河江
女子 s級 第3位 岸
同3位 本間
|
|
|
|
|
|
|
|
2011年6月18日(土) |
中体連 速報1 |
バレー部
第一試合 対日新中 1-2 惜敗
第二試合 対最上中 2-0 勝
卓球部 男子団体
第一試合 対明倫中 0-3 惜敗
第二試合 対金山中 3-0 勝
第三試合 対最上中 1-3 惜敗
卓球部 女子団体
第一試合 対金山中 0-3 惜敗
第二試合 対舟形中 1-3 惜敗
サッカー部
第一試合 対明倫中 0-4 惜敗
第二試合 対真室川中 1-0 勝
柔道部 男子団体
第一試合 対金山中 惜敗
第二試合 対萩野中 惜敗
柔道部 女子団体 優勝
第一試合 対新庄中 勝
第二試合 対金山中 勝
野球部
第一試合 対萩野中 2-11 勝
第二試合 対鮭川中 1-5 惜敗
|
|
|
|
|
2011年6月2日(木) |
地震が起きた場合の避難訓練を実施しました |
3月11日の大地震の日を振り返ってみましょう。みなさんはどんな行動をとりましたか。突然起こる非常事態への対応も、様々な場合を想定し何回も訓練することが大切です。今回の訓練は、休憩時間に地震が発生した場合を想定して行いました。授業中、部活動中、登下校中など、いつ災害に遭遇するかわかりません。日ごろから万が一の場合を考えて災害に備えておきましょう。
|
 |
 |
|
|
2011年5月30日(月) |
花苗を植えました |
人権擁護運動の一貫として、花苗とプランターをいただきました。玄関に飾ることにしました。学年が上がり学習内容もどんどん難しくなり、毎日の部活動も頑張っている生徒のみなさんはそろそろ疲れがたまってくるころではないですか。心にゆとりがなくなると、普段は平気なことでもイライラしたり、言葉づかいが乱暴になったり・・・。大人も経験があることです。花を愛でるちょっとの時間がみなさんの心に生まれることを願っています。
|
 |
|
|
2011年5月27日(金) |
地域の学校づくり推進会議 |
「第1回地域の学校づくり推進会議」が開催されました。
PTA役員を含めて13名の方に推進委員をご委嘱させていただきました。
校長から今年度の学校経営についてご説明し、推進委員の方からはさまざまなご意見をいただきました。
地域や家庭での生徒のあいさつや自転車の乗り方、地域活動への関わり方、また、健康管理についてなど、内容は幅広く有意義な話し合いがもたれました。
課題は生徒だけのものではなく、
解決には、家庭や地域、学校がそれぞれの役割を果たしながら、生徒が心身ともに健康に成長する環境作りを一体となって行っていく必要があります。社会に出る準備の真っ最中である生徒の健やかな成長のため、いただいたご教示は今後の教育活動に活かせるよう職員一丸となって取り組んでいきます。
保護者のみなさま、地域のみなさまには、これからもご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
|
 |
|
|
2011年5月12日(木) |
民生委員の日 |
民生委員の日に民生児童委員のみなさんが、
玄関前に立って生徒と一緒にあいさつ運動に参加してくださいました。
いつも生徒を見守っていただきありがとうございます。
|
 |
|
|
2011年4月19日(火) |
親子除雪作業へのご協力ありがとうございました。 |
例年にない大雪と、震災の影響を受けての燃料の不足による除雪作業の遅れから、グラウンドには大量の雪。運動会の実施にむけて保護者の方にもご協力をいただき、授業参観を返上しての親子除雪作業が行われました。本当にありがとうございました。
まだまだ大量の雪が残っているため、運動会は5月8日(日)に延期することになりましたが、生徒のやる気に火がついたようです。次週からグラウンドでの運動会練習ができるようにと、今週は毎日全校除雪作業があります。生徒のみなさん頑張りましょう。
|
 |
|
|
2011年4月11日(月) |
入学式 |
8日に戸沢中学校入学式が行われました。
新しい仲間とみんなで学校を
もりあげて行きましょう。
|
 |
|
|
|