◆ 校長室(朝会講話) |
本校では、「表現力」「伝え合う力」の育成について、取り組んでいます。
世界で最小にして最大の表現として、フランスの作家「ビクトル・ユーゴー」が
出版社に送った手紙が有名です。
┌------------------------------------------------------------------------┐
│ ビクトル・ユーゴーの手紙 「?」 │
│ 出版社からの返信 「!」
│
│ │
│ 私の作品は売れているのか? たいへん好評です! │
│ 簡潔にして、「打てば響く」表現ですね。 │
└------------------------------------------------------------------------┘
山形県にはもっと素敵な最小の表現があります。
┌------------------------------------------------------------------------┐
│ 「け」(相手に食べ物をすすめるとき)
│
│ どうぞ召し上がってください。 │
│ 「く」(食べるとき) │
│ 遠慮しないでいただきます。 │
└------------------------------------------------------------------------┘
表現力ひとつで「在庫商品」を売り切ってしまった【ドン・キホーテ店】
┌----------------売れ残り商品の表に--------------------------------------┐
│ 仕入れに失敗いたしました。これ以上商品を持っていると、 │
│ 社長に叱られますので、もうこの際思い切って安く売ります │
│ から是非買ってください。 │
└------------------------------------------------------------------------┘
タイタニック・ジョーク 1912年4月14日深夜 氷山と接触
乗客・東員2224名のうち1513名死亡
タイタニックが沈む直前、船員は女性、子どもを優先的に救命ボートに乗せよう
とするとき、男性客を説得するために
┌------------------------------------------------------------------------┐
│ イギリス人には 「君たち、紳士だろう?」 │
│ アメリカ人には 「どうだ、英雄になりたくないかね?」 │
│ ドイツ人には 「女、子どもを優先することは、ルールである」 │
│ オランダ人には 「海の底では税金は取られないぞ」 │
│ 日本人に人には 「みなさん、飛び込んでますよ」 │
└------------------------------------------------------------------------┘
|
|
◆ 校長室(朝会講話) |
本校では「伝えあう力の育成」を実践しています。
みなさんは、自分の考え、感情、好意、不快、悲しみ、怒り等をどの様な態度、
ことばで相手に伝えていますか。
「きもい」「うざい」「まじっ」・・・・・・・
聞いていても不快になる言葉(つかっている人は気づかない)
相手の感情を逆なでするような言葉が反乱しています。
誰かが言いはじめたのでしょうが、誰も「責任」をとりません。
鳥インフルエンザでは、まだ感染していないニワトリが何万羽も処分されました。
品格は「ことば」に現れます。
大人社会では、「品格のない人」「信頼できない人」と見られます。
品格、品性はまず言葉から磨いていかなければなりません。
中南米では「現地人は日本人とケンカすると危険だ」と言われているそうです。
中南米などラテン系は陽気で直ぐに口論を始めるが、手を出すことばめったにない。
ところが日本人は気に入らないことがあっても黙っているのでよくわかない。
そのうち、いきなり暴力をふるうのだ、と言われています。
相手に伝える能力が不足しているため(外国語がうまく使えないことも要因)
感情をことばで伝えられないことが「暴力」に現れてしまう。
日本語での表現も同じです。
自分の感情を上手に日本語で相手に伝え合うことが人間生活に重要なことです。
┌------------------------------------┐
│ 話す力とは「書き言葉を話す能力」 │ に他なりません。
└------------------------------------┘
|
|
◆ 校長室(朝会講話) |
生徒が生意気でむか⊃いたから?
9月8日(木)神奈川県藤沢市で登校中の中学生に粉末の消火剤がまかれ、
66名が、のどや目の痛み、吐き気などの症状で病院に搬送された。
傷害容疑で同じ中学校女子生徒(3年生)と別の中学校男子生徒(3年生)
を逮捕。(14歳以上)
消火剤を直接まいたのは同じ中学校女子生徒
「最近同じ中学校の生徒が生意気でむかついた」など動機を供述している。
また、乗っていた車は、中古車販売店から盗んだもので、運転していた少年
(18歳、同じ中学校卒業生)を窃盗の疑いで逮捕。少年は無免許。
┌------------------------------------------┐
│ むかついたから何をしても許されるのか? │
│ もし、立場が逆だったらどうだろうか? │
└------------------------------------------┘
私たちの学校生括でも、きたないことば、いやなことば、不快なことば
を使っていないだろうか。
1年生の学年だより19号(9月9日発行)に、「最近ことばづかい」が
乱れていること、「きもい」「意味わがんね−」など、それこそ意味のわか
らないことばで何でも済ませたり、相手の心を傷つけるようなことを平気で
言う人もいます。ことばづかいはその人の人格を表します。
相手を思いやる「美しいことば」が自然に口から出る学年になってほしい。
今日から「ことば」を意識してみませんか!
相手の気持ちを考え、相手に伝わるようなことばを!
いまの先生の諸について、隣の人と会話しましょう。
|
|
|