戸沢中学校だより

No.38 200 7・8

 文責:

 
風薫る学びの庭 

 

 

 

 

 

 

 

          梅雨明けに 万緑目に染む 7月です。

                 1学期もあと3週間(7月の登校日は19日)のみとなりました。今、戸沢中学校は学級花壇の花々がきれいに咲いています。今年度初めての試みとして、全ての学級で自分たちのレイアウトによる学級花壇を作りました。除草、水遣り等の管理は全て自分たちの手で行っています。1年中きれいな花が楽しめそうです。6/27に神田、松坂地区の皆さんに早朝作業として、草刈り、駐車場のライン引きをお願いし、大変きれいに仕上げていただきました。本当にありがとうございました

 

 

 

 

 

○ 1学期を総括する・・・今年度の重点は「まなび」・「自立」

今年度の学校経営は、4つのキーワード「いのち」「まなび」「自立」「かかわり」のうち特に「まなび」「自立」の二つに焦点を絞り、全職員、全生徒で取り組んでいます。

「まなび」では、生徒一人ひとりに基礎基本を確実に定着させ、確かな学力をつけることをめざしています。これには家庭での学習時間も大いに関係があります。

「自立」では、「自分たちのことを自分たちの手で実行しよう」という姿勢を大事にしています。その一つの例として、上記のように今年度学級花壇を設置し、各学級の自主管理に任せています。

さて、1学期の学校教育についてのアンケートの記入をよろしくお願いします。2学期からの学校運営に生かしたいと考えますので、ぜひ、建設的なご意見をどしどしお願いいたします。用紙は後日配布いたします。7/28(火)の授業参観日までに提出頂ければ、幸いです

 

[年度の新たな取り組み] 

☆学校支援地域本部事業(文科省委嘱)で4人の地域の先生(昨年度は3)をコーディネ

ーターとして委嘱し、各仕事のお手伝いをお願いしています。学校の強力な応援団員と

して、活躍中です。

・岸 昌子さん  (英語の指導:授業の補助、学習会での指導)

・古澤千代子さん (学校司書:図書の整理、貸し出し業務、読み聞かせの調整)

・阿部 良子さん  (事務補助:文書の整理、印刷、その他事務的な仕事)

・横山 一成さん (コンピューターの活用:職員への指導、授業での生徒への指導)

 

☆個別指導担当として村から2名の教師(昨年度は1)を配置して頂きました。

  ・小笠原すみ子、佐藤英行の両講師に個別の指導を中心にお願いしています。

 

☆全校一斉基礎基本テスト(80点以上合格)を実施しています。

 ・漢字、計算、英単語を中心に年間各2回ずつ6回実施します。

・全員合格するまで追試も行います。

1学期は、漢字2回、計算1回実施しました。

・実施後に自己評価カードに点数、反省等自分で記入し、次回に生かします。

 

☆保護者による給食試食会(13名の保護者が体験)を実施しました。

・6/18 授業参観・壮行式と同日に開催しました。次回は9/17に予定。 

・授業参観、壮行式には延べ84名(全保護者の67%)が出席しました。  

○○ 夏休み前の講演会、地区座談会にぜひ出席を。

 夏休みは子どもたちが一番に楽しみにしている長期休業です。学校では部活動の日も

設定し、夏休みの課題も準備していますが、基本的には子どもたちを学校から家庭に一

時お返しする期間です。毎年この時期は、解放感から様々な事故がも起きています。実

際最上地区でも、携帯電話やインターネットによる事故、万引き等も多くなってきてい

ます。夏休み前に、保護者の皆さんと教員が一緒に考え、勉強したいものです。

 

    1部  講演会  演題:「携帯電話のもたらす害と補導状況」

 期 日: 710() 午後6:30〜7:20

        会 場: 中央公民館

        講 師: 小山田 隆氏 (最上教育事務所 青少年指導専門員)

 2部 地区座談会 講演終了後、各地区公民館に移動して行います。時間は7:40

〜9:00の予定です。

 

○○○ 校長室の窓から          各学年昇降口の 「ジャンボすのこ」

   戸沢中学校の各学年の昇降口に、長さが2間もある大きなすのこがあります。毎日登校する生徒を一番先に迎え、下校時には最後に見送る大切な場所です。節のあるところは堅いので摩耗せず、むしろ磨いたように光ってさえいます。

  実はこのすのこ、9年前に戸沢村大工組合の代表をされている柿崎英矢さんに寄贈していただいたものであることが、最近わかりました。柿崎さんは今年度戸沢村の「高校生を持つ親の会」の会長さんも務めています。今後も、大切に活用させていただきます。