戸沢中学校 だより No.37 2009 6. 12 文責: 清 水 国 昭
見渡す限り 緑また緑の 水無月です。
6月は「梅雨」の時期。「梅の実が熟する季節の雨」が原義とか。梅雨時の雨は嫌われがちですが、米づくりには夏の高温と潤沢な水は必須です。この雨と上手につきあいたいものです。
左の写真は、6/11(木)雨の日の朝の駐輪場の風景です。雨にもかかわらず自力で登校した生徒たちの自転車、干してある雨合羽・・・。何かしっとりとした落ち着きを感じる静謐な空間です。
○ 3年生最後の地区総体に賭ける !!!
6月20日(土)〜21日(日)の地区総合体育大会に向けて、どの部活動も6:30
まで延長して取り組んでいます。その1週間後に行われる陸上、相撲大会に向けても朝練
習が始まっています。陸上には地域の指導者として今井徹さん、高橋幸喜さんにもにコー
チをお願いしています。今年度も朝練習については、期限を限定して行っていますので、
ぜひご協力をお願いします。3年生にとっては、最後の中体連の大会となります。各部の
大健闘を期待しています。
○○ 6月18日(木)は壮行式です。
今年度も壮行式にできるだけ多くの保護者の皆さんに参加して、生徒の勇姿を見て応援
して頂くため、授業参観と壮行式を同じ日に開催します。ご案内の通り5校時授業参観、
そして壮行式参加という日程を組みました。是非、お子さんの勇姿をご覧頂き、激励をお
願いします。今年度は保護者の給食試食会も企画しました。日程は以下の通りです。
給食試食 : 午後 12:30〜
(2階 会議室)
授業参観 : 午後 1:30〜2:20 (5校時 各教室)
壮行式 : 午後 2:35〜3:35 (体育館)
○○○ 今年度の看板第1号 完成
西川杯バレーボール大会優勝(最上地区の優勝は45年ぶり)、上山青年会議所杯の春季野球大会ベスト4を讃える看板が完成しました。この経費は保護者や地区の方々から頂戴した体育後援会費を活用させて頂いております。改めて感謝申し上げます。地区総体でも大いに活躍し、一旗揚げて欲しいと願っています。
○○○○ 「戸沢中学校の教育を語る会」の話題から
先月29日に第1回目の戸沢中学校地域の学校づくり推進会議を開催し、今年度の学校経営の骨子についての説明のあと、各推進委員の方々から生徒の校内外での生活の様子についてご意見を頂きました。今後の指導に生かして参ります。ありがとうございました。
今年度は以下の12名の方々に「戸沢中学校地域の学校づくり推進委員」を委嘱しました。1年間戸沢中学校のご意見番としてよろしくお願いいたします。
菊地清一(清流園理事長)、加藤文明(村議会議員)、冨樫高弘(主任児童委員)、渡邊禅悦(主任児童委員)、庄司馨(県安全巡視員)、古澤千代子(PTA母親委員長、学校支援地域本部事業コーディネーター・図書担当)、岸昌子(学校支援地域本部事業コーディネーター・英語担当)、加藤久和(PTA会長)、安食信和(PTA副会長)、岸克己(PTA事務局長)
秋保雅良(体育後援会長)、加藤喜与美(体育後援会副会長) 【敬称省略】
《話題になったこと》
◎評価できる点
・1年間を通しての自力通学については、今の時代からこそ必要である。
・掃除はとても一生懸命で、特に水拭きはすばらしい。学校もきれいである。
・今年度の学級花壇の取り組みは、大変よい。今後が楽しみである。
・前と比べて学校に明るい雰囲気が漂っていて、生徒の表情もいい。
・朝の登校の指導など、教師は忙しい日程の中でも生徒の安全に配慮している。
△考えるべき点
自転車の乗り方
・登下校でも並進が見られ危険である。特に休みの日の乗り方は危険極まりない。中学生は行動範囲も広いので、常に安全の意識が必須である。
・「なぜヘルメットをかぶるのか」について根本的なことが理解されないで、罰則があるから程度にしか考えていないのではないか。登下校だけでなく安全面から常にヘルメットを着用して命を守る必要がある。
通学合宿への参加姿勢
・中学生が各地区の通学合宿の手伝いをしてくれることはいい。しかし、中学生の帰りが遅く、小学生の活動時間を考えないで参加し、逆に相手の生活のペースを乱しているときもある。自分は何のために参加するのか、しっかり考えてから参加する必要がある。