戸沢中学校だよりNo42

  2009 12. 16

文責 清水 国昭

 
風薫る学びの庭 
 

 

 

 

 

 

 

 


☆ ふり返りつつ年歩む十二月です。

師走ももう中旬。昨日の雪で辺り一面真っ白。本格的な冬将軍の到来です。雪は「待ちこがれた天使」かそれとも「北越雪譜」を書いた鈴木牧之のように「この雪の中にある事かと雪を悲しむは辺郷の寒国に生まれたる不幸というべし」か。

「今年もあと何日・・・」とカウントダウンの時期。学校では今週一杯2学期の通信表配布、三者面談の真っ最中です。

それでは、皆様良いお年をお迎え下さい。

 

 

 

 

 

【12・15早朝、校長室からグラウンドを望む】

 

◎ 2学期もいよいよカウントダウン・・・

12月25日(金)の終業式で平成21年度教育活動のほぼ4分の3が終了します。2学期は登校日数86日、給食回数76回と1年間の中で一番長く、最も充実した時期でした。8月18日の2学期始業式では、ノーシ−ドから勝ち上がり、県高校野球大会で準優勝した新庄東高等学校の大活躍を例に、幾多の挫折を経験しながらも夢を持ち続けて地道に努力することの大切さをお話ししました。それから早4か月。様々な学校行事や活動を通して大きな成長が見られた2学期でした。 

 

2学期の行事の集大成である学芸発表会・合唱コンクールには保護者や地域の方々にたくさんおいで頂き大好評を博しました。11月には、1年生制作の巨大紙風船が山形新聞に掲載され、大きな反響を呼びました。また、村音楽発表会では村内の子ども達が一堂に会してお互いに聴き合いました。本校からは吹奏楽部の演奏、校内合唱コンクールで最優秀に輝いた3Aの「ひめゆりの塔」、優秀賞受賞の3B「たじま牛」を披露しました。

 

2学期の学校生活全般について、現在、保護者、生徒のアンケートを集計しています。ご協力いただき、本当にありがとうございました。例えば英語検定には3年生全員が挑戦し、準2級(高校2年レベル)に3名、3級に11名、4級に8名の生徒が合格しました。漢字検定には24名(3級3名,4級10名,5級11名)が合格し、歴史検定、数学検定等に挑戦する生徒も少しずつ増えています。内藤秀因記念水彩画公募展では、荒川優芽さんの作品「窓辺」が県下401点でトップの大賞を射止めました。最上学童展、書写、読書感想文、税に関する作文等でも大勢の入賞者を輩出しました。

 

スポーツでは全国大会に1名(高橋眞菜さん)、東北大会に3名(古澤徹君、樋渡利香子さん、高橋眞菜さん)が出場しました。また、県中学校体育連盟(中体連)の強化事業に伴う指定選手として2名(バレーボール、野球各1名)の生徒が登録されています。今後の活躍が大いに期待されています。

各入賞者については学校のホームページ、各種のたより、『学校生活の通信』にてご確認下さい。

 

 

◎◎ 三者面談で具体的な進路相談を

 戸沢中学校では12月14日(月)から18日(金)まで5日間を三者面談の期日に設定しています。2学期の学校生活の様子(生活態度、学習の到達状況、友人関係等)について、お子さん、保護者の方々、担任で話し合う貴重な機会です。特に3年生にとっては、進路を決定する大事なものです。限られた時間ですので、お家でもよく話し合って具体的な話し合いができるようにご協力お願いいたします。質問等ある場合は事前に学校にご連絡下さい。できる範囲で資料等も準備しますので、ご遠慮なく申し出下さい。

 

◎◎◎ 校長室の窓から ・・・ 

 クリスマスが近づくと毎年読みたくなる本があります。題名は“Is There a Santa Claus?”「サンタクロースっているんでしょうか」(偕成社)という本です。百年前、アメリカで8歳の少女が新聞社に「サンタさんていますか」と手紙を書きました。それに対してこの新聞社は熟練の記者にその返答を書かせ、社説として掲載したのです。Christmasの時期になると毎年、取り上げられるのがこの有名な記事です。幼稚だなんて一笑に付さないで、ぜひ、一読をお勧めします。(英語版もあります。)

 

 

 

 

 

 

 

 

「サンタクロースっているんでしょうか(偕成社)」

 

『校内の人事異動』のお知らせ

○事務補助として勤務した阿部良子さんが11月を持って、産休のため退職しました。「縁の下の力

持ち」として、戸沢中の教育を支えていただきました。替わりに12月より小屋静香さんが勤務し

ています。いろいろな印刷や事務のお手伝いをお願いしています。

○大山まどか先生が12月25日付けで戸沢中学校を去ります。英語教員として、英語検定の事務手

続きや指導、2年生を主にした熱意あふれる英語の授業、英語弁論大会の指導等親身に指導してい

ただきました。部活動では卓球部の顧問もお願いしました。1月からは須田ゆり先生が復帰します

2名の職員に感謝すると共に、新たな職員もどうかよろしくお願いします。